ソラマメブログ

  

Posted by at

2007年12月12日

神アイテムとは。


↑新型のベンダーのスナップショットです。


↑旧式のベンダーのスナップショット(他にも種類ある可能性あり)

 ブログを読みなおすと、そろそろ、このアイテムの説明とかをもう一度しっかりしておいた方が良い気がしますので…

 まず私がこれから説明しようと思っている神アイテムの名前はLucky Chair SLURL HUDと言います。
 (なお、現状のHUDは4.32となっております)
 
 簡単に言うと、このアイテムはラッキーチェア(Lucky Chair)のアドレス集です。
 他にもラッキーフォーチューン(Lucky Fortunes)、ミッドナイトマニア(Midnight Mania)、ピックキャンプ(Picks Camping)、アイテムキャンプ(Item Camp、Prize Camp)、トレジャーハント(通称トレハン。シムやショップ開催で、隠されたアイテムを探す宝さがしイベント)などのアドレスも入っています。

 使い方は、貴方のイマジネーション次第で無限大です。
 例えば、ラッキーチェアの有る所にはキャンプやマネーツリーを併設している所も結構あるので、それを探す時に使えるでしょう。
 クリエイターなら、自分の作りたい品と同じものを売っている店を回って流行っている店の傾向をつかんでも良いかもしれません。
 また単にブラリとあちこちのシムに旅をするのが好きならば、これほど適しているアイテムはないでしょうね。
 本当に貴方のアイデアしだいのアイテムです。

 さて、このHUDの使い方等は”神アイテムの説明”および”神アイテムの説明2”、”神アイテムの説明3”、”神アイテムの説明4”に書いております。
 まだ見てない方は是非、御一読下さい。
 (なお、こちらのカテゴリは”アイテム機能説明”で登録しております)

 また飛び先がどんな店やイベントなのかを書いたリストが欲しい人は
 ラッキーチェア(Lucky Chair)に関しては”Lucky Chair SLURL HUD(ラッキーチェアリスト)”
 ラッキーフォーチューン(Lucky Fortunes)に関しては”Lucky Chair SLURL HUD(ラッキーフォーチューンリスト) ”
 ミッドナイトマニア(Midnight Mania)に関しては”Lucky Chair SLURL HUD(ミッドナイトマニアリスト)”
 アイテムキャンプ(Item Camp、Prize Camp)に関しては”Lucky Chair SLURL HUD(アイテムキャンプリスト)”
 トレジャーハントで隠されたアイテムに関しては”Lucky Chair SLURL HUD(トレジャーハント攻略情報)”
 …と言う各カゴテリで登録して有りますので一度ご参照して見て下さい。
 (ピックキャンプ(Picks Camping)に関しては、その性質上、簡単な操作説明を”、”神アイテムの説明4”に書くのにとどめております。ご了承下さい)
 

 では、最後にHUDの設置場所です。
 このHUDは上記ののスナップショットに移っている箱に入っています。探す時の御参考にどうぞ。

 http://slurl.com/secondlife/Gwendolyn/161/112/22
 (新型のベンダーの写真を撮ったのは、こちらの店)

 http://slurl.com/secondlife/Blue%20Moon/90/81/653
 (旧式のベンダーの写真を撮ったのは、こちらの店)

 余談
 店によりますが出入口のすぐ近くにあったりラッキーチェアの近辺にあったりします。
 その辺りを重点的に探すと多分見つけやすいでしょう。  


Posted by Shingo Dragonash at 17:47Comments(0)アイテム機能説明

2007年12月04日

神アイテムの説明4



 さて、神アイテムの説明、今回は4回目になります。

 まずは恒例のおさらいと言う事で。
 名前はLucky Chair SLURL HUDと言うアイテムです。

 機能としてはラッキーチェアのSLURLの表示(オプションでSLURL表示か世界地図表示か選択可)
 ラッキーフォーチューン(Lucky Fortunes)へのSLURL表示への移行。
 ミッドナイトマニア(Midnight Mania)へのSLURL表示への移行。
 ピックキャンプ(Picks Camping)をやっている場所のSLURL表示への移行。
 アイテムキャンプ(Item Camp、Prize Camp)場のSLURL表示への移行。
 他にオプションの切り替えでトレジャーハント(俗にトレハンと呼ばれるイベント。シムや店舗内に隠されているアイテムを探してゲットするイベントです)の隠されたアイテム一個づつ、そこへテレポートするSLURLまで入っています。
 (ま、機能はこんな感じですが正直、貴方のイマジネーション次第で使い方は色々と考えられますよ)

 このHUDの置いてある場所は、この文章の一番最後に記しておきます。

 はい、ここまで来れば後、一息です。

 前回、軽く説明した
 Change_not
 の機能です。
 ボタンをクリックして見て下さい。
 (見にくいとは思うんですが一応、押した際のスナップショットをつけておきます)

 内臓のノートカードの切り替え選択になります。
 これによって、各モードの切り替えを行います。(つまり行きたい場所の切り替えですね)
 

 1がラッキーチェア(Lucky Chair)

 2がラッキーフォーチューン(Lucky Fortunes)

 3がミッドナイトマニア(Midnight Mania)

 4がピック キャンプ(Picks Camping)
 この項目に関しては何回も、あちこちを回って初めて、このキャンプの意味が分かりました。
 …日本では、現在、この手のキャンプ有るんですかね?
 やり方の詳細とか支払は、場所によって違うみたいなので、まぁ現地で確認してもらうとして、基本的にはプロフィールの項目にピックって項目が有りますよね?
 これは、自分の、お気に入りの場所を登録しておいて、誰かが、その人のプロフを見た時に、その人の、お気に入りを見てもらうって項目なんですが…
 そこに、店の情報を登録してもう事によって、キャンプ料を払うと言うタイプのキャンプです。

 要は、個人に広告塔になってもらうって事です。

 このキャンプが、このHUDに記載された時点では運が良い人は最大週5000L$のキャンプが有ったのは確認しています。ただ、もちろん、まっとうな部類のキャンプも有るのは確認していますが、逆に、投機性(要はギャンブル性が高いって事です)の高いキャンプも有り、その金額の高額な為に、個人での翻訳の責任は取りがたく、申し訳ありませんが、私のブログでは、このHUDには、そう言うキャンプを紹介する機能もあると言う紹介に留めたいと思います。
 (つまり自己責任で、お楽しみください)

 
 5が簡単に言うとアイテムキャンプ(Item Camp、Prize Camp)情報
 …となっています。

 6番以降は各店舗と言うかシムと言うか、そう言った中に隠されている隠しアイテム(トレジャーハント系イベントの物ですね)の在り処ですね。

 (後、ボタンにはBackとか無視するとか、他には今回スナップショットを取った時にリストが9を超えていたのでNext Note>>も今回有りますが、ぞれは前回の説明と機能は同じなので端折らさせていただきます)

 で、これらのチェンジリストに有るボタンを押すとHUDの内部リストが切り替わります。後はもう一度”神アイテムの説明2”と同じ手順で操作してやって下さい。
 HUDが目的のリストに有った、お好みの場所の住所を、教えてくれます。後はそれに従って飛ぶだけです。

 ちなみに2以降はラッキーチェア程のリスト量はありません。
 まぁ2以降はオマケに近い扱いなのかも知れませんね。

 余談。
 このHUDが置いてある場所です。

 ノートカードに書いてあった置いてある店舗のSLURL↓
 http://slurl.com/secondlife/Gwendolyn/161/112/22
 
 探せば多分、もう少しは出て来るでしょうね。  


Posted by Shingo Dragonash at 13:54Comments(0)アイテム機能説明

2007年12月04日

神アイテムの説明3



 さて、神アイテム説明、今回は3回目に行きます。

 まずは簡単におさらいします。
 名前はLucky Chair SLURL HUDと言うアイテムです。

 機能としてはラッキーチェアのSLURLの表示(オプションでSLURL表示か世界地図表示か選択可)
 ラッキーフォーチューン(Lucky Fortunes)へのSLURL表示への移行。
 ミッドナイトマニア(Midnight Mania)へのSLURL表示への移行。
 ピックキャンプ(Picks Camping)をやっている場所のSLURL表示への移行。
 アイテムキャンプ(Item Camp、Prize Camp)場へのSLURL表示への移行。
 他にオプションの切り替えでイベントとして隠してあるフリーアイテム(トレジャーハント系のイベントですね)、そこへテレポートするSLURLまで入っています。
 
 このHUDの置いてある場所は、この文章の一番最後に記しておきます。
 (なおHUDの置き場所に関しての、一番の最新情報は記事、”神アイテムとは。”の物が最新です)


 さて”神アイテムの説明”と”神アイテムの説明2”で基本機能の説明は終えました。
 今回は応用編です。

 前回有る事だけを書いたOptions(オプション機能を呼び出す)のボタンを押してみてください。

 右上にスクロールバーと10個のボタンが出てきます。
 (分かり辛いとは思いますが上にスナップショットを掲載しておきます。古いバージョンの物ですが、ボタン配置は変わっていません。ボタン配置の参考としてどうぞ)
 まぁ最下段の無視するはメニューを閉じる為にボタンだから説明は不要だと思いますが。

 左上から順にボタンを書いていきますと。

 Change_not
 内臓のノートカードを切り替える事によってモードの切り替えをします。
 各モードの細かい内容はすいませんが、次回以降の予定です。

 Use_Map
 目的地に関して今までのSLURL表示(チャットとしてチャット履歴に書き込まれていた)を世界地図表示に切り替えます。

 Use_SLURL
こちらは、その逆。SLURLの表示に戻します。


 さて、ここからは次の段に移って…

 Help
 ノートカードをくれます。
 ざっと目を通した限り、このアイテムを作った経緯、バージョン毎の変遷情報、極々簡単な使い方。後このノートカードを見て疑問に思ったらIMくれとか。
 そんなような事が書いてあるっぽいですね。

 Alpha mode
 リスト表示を切り替えるような事は書いてあるのですが、正直どう変わったのか良く分からないです。
 英語の語学力が足りないので、実際はまた別なモードなのかも知れませんが…

 Rnd Mode
 リストの出力をランダムにして出します。
 適当な所へ飛びたい人向けでしょうか。

 
 さらに次の段へ…

 Random
 こっちは先のモードと違ってリストではなく任意の一つの場所を表示します。
 同じ適当でも向こうはリスト表示が、こっちは完全に飛び先が一つだけと表示の違いが有ります。

 Slurl
 これも良く分からんのですが…
 新規で見つけたラッキーチェアの通報用なんですかね?
 それとも、単に世界地図の”SLURLをクリップボードにコピー”と似たような感じでチャットの履歴にSLURLを書き込むだけの感じなんでしょうか?
 これも語学力が足らんので正直良く分からんです。ごめんなさい。
 
 Back
 これは押すと一番最初のリストへ戻ります。

 余談。
 このHUDが置いてある場所です。

 ノートカードに書いてあった置いてある店舗のSLURL↓
 http://slurl.com/secondlife/Gwendolyn/161/112/22
 
 探せば多分、もう少しは出て来るでしょうね。   


Posted by Shingo Dragonash at 05:52Comments(0)アイテム機能説明

2007年12月02日

神アイテムの説明2



 まず一番、基本的な使い方をまず説明しておきます。

 ラッキーチェア(Lucky Chair)のSLURLの呼出です。

 これは簡単です。

 Lucky Chair SLURL HUDを装着すると画面右上に装備されます。
 5つのボタンから構成されていますが、この中の…

 一番中央の大きめなボタンScripts'r US SLURL HUDと書かれている奴。
 これがメイン機能を呼び出すボタンです。これをクリックしてください。

 ほんの少しの待ち時間と、それに関して少し待てと言う意味のメッセージ(待ってくれって言う英文メッセージ、これが出てない時はちゃんと押せて無い時です。注意!)が出た後に、やはり画面上部右側にダイアログでメニューがでます。
 (見にくいかと思われますが参考につけたスナップショットで確認してください、古いバージョンの物ですが構成は変わってません)

 1~9のボタン。スクロールバー、その他のボタンが4つ。
 この辺りが見て取れるかと。

 1~9のボタンは飛び先。
 スクロールバーは飛び先のリストが全部一遍に表示しきれないので、それを下げて飛び先リストの確認に使ってください。

 残る4つ。1~9のボタンの下にある3つのボタンは…

 左から順に、
 
 Prev List(前のリストに戻る)
 Options(オプション機能を呼び出す)
 Next List(次のリストへ進む)

 更に最下段にあるのは”無視する”ボタンは、このメニューリストを閉じます。

 
 普段使いするにはPrev ListとNext Listを使ってリストを切り替えて、後は行ってみたい場所が現れたら目的地のボタンを押すだけです。
 (リストを切り替える際も多少の待ち時間は有り、その際に少し待てと言うメッセージは出ます。本当に短時間なんで笑って待ってあげて下さい)

 で、目的地の押すと、HUDが喋って(チャットで喋ったと同じ扱いと言う意味です)表示されます。
 これはチャットの履歴、まぁ呼び出し方は色々ありますが一例をあげるとビューアーの一番下に吹き出しをイメージしたボタンがありますが、それを押してチャットモードにすると入力する場所の隣に周辺チャットと言うボタンが出てきます。それは、ご存じですよね?そこを押すと連絡先とローカル・チャットと書かれたタブが有る窓が、ローカル・チャットの方が開いた状態で開くのですが、そこに先のSLURLが書き込まれているので、それをクリックすれば目的地に飛べます。

 …簡単ですよね?
 もしかしたら私の説明が悪くて難しく感じられた方もいると思いますが、実際やってみれば操作は簡単です。
 ぜひ取って使ってみてください。


 余談
 個人的に言うなら別段ラッキーチェアに興味は無くても使い方を考えれば無限大に応用出来ます。

 一人ぶらりと旅でする。
 新たな店を探す。
 ラッキーチァアなどの有る場所には近くにキャンプやマネーツリーが有る場合もあるので、それを探すのに利用するなど。
 そう言う訳で、損は無いアイテムだと思います。  


Posted by Shingo Dragonash at 23:08Comments(0)アイテム機能説明

2007年12月02日

神アイテムの説明



 さて、例の神アイテムの、おさらいです。

 名前はLucky Chair SLURL HUDと言うアイテムです。

 機能としてはラッキーチェア(Lucky Chair)のSLURLの表示(オプションでSLURL表示か世界地図表示か選択可)
 ラッキーフォーチューン(Lucky Fortunes)へのSLURL表示への移行。
 ミッドナイトマニア(Midnight Mania)へのSLURL表示への移行。
 ピックキャンプ(Picks Camping)をやっている場所のSLURL表示への移行。
 アイテムキャンプ(Item Camp、Prize Camp)場のSLURL表示への移行。
 他にオプションの切り替えでイベントとして隠してあるフリーアイテム(トレジャーハント系のイベントですね)、そこへテレポートするSLURLまで入っています。

 場所は、

  http://slurl.com/secondlife/Gwendolyn/161/112/22

 とりあず、ここに行けばあります。
 (他にも数か所あるようですが、ある程度把握しだい載せます)


 装着すると画面右上に装備されます。
 (見にくいでしょうがUPしたスナップショットを参考にして下さい)
 5つのボタンから構成され

 真ん中の大きめなボタンはScripts'r US SLURL HUDと書かれていますが、
 これがメイン機能を呼び出すボタンです

 右上がUpdate
 バージョンUPが出来ます。(ただし基本的に、このボタンは、あまり使う事はないだろうと思います。装備さえしていればHUD自身がログインの毎にバージョンチェックを行ってくれて(再装着の際もチェックがはります)更新がかかると新しいのを送ってきてくれるので。ちなみに更新の際、許可して新しいHUDを受け取るとObjectsのフォルダーに入っていますので新しいのを装着し古いのは捨ててください)

 右下がGift
 このHUDはパーミッションがノートランスファーなので直接コピーして人に譲る事が出来ませんが、近くにいる人にも渡したい場合、このボタンを押すと相手に贈る事が出来ます。

 左上がTeleport
 (この機能は、HUDを深く使う場合の機能です。初めて、この文章を読んだ方は、読み飛ばして結構です。”神アイテムの説明2”、”神アイテムの説明3”、”神アイテムの説明4”を御一読されてからどうぞ)
文字通りテレポート機能です。
 使用条件があります。まず当然の事ながらスクリプト禁止になってない事、後はオブジェクト設置禁止になってない事です。
 使用すると、このHUDを使ってテレポートした時の一番最後の、ローカルなテレポート座標に直に飛ぶボックス状のオブジェクトを目の前に作成します。


 こんな感じのオブジェクトですね。
 後は、このボックスを右クリックでメニューが出ますので、Teleportを選びクリックすれば、必要な所へ直に飛べると言う訳です。
 注意が必要なのは、このHUDを使ってと言う事と、ローカルな座標のみと言う事です。

 例えば自分のランドマークを使ってテレポートしても、HUDを使った際に一番最後の情報を元にオブジェクトを作りますし、また座標はローカルに固定されたままです。
 具体的な例を書くとHUDでAと言う土地で座標100、100、100でテレポートしたとします。次に自分のランドマークでBと言う土地に行って、この機能を使っても、Bと言う土地の座標、100、100、100にテレポートするオブジェクトを作り出すという事です。(実際に障害物などで100、100、100に飛べない場合、一番近い座標へテレポートアウトします)
 
 難しく書いてしまいましたが…
 では実際に、どう言う時に使うかと言うと、イベントの隠しアイテムを連続して取得したい時に、旧来のバージョンだと次のアイテムのテレポート呼び出し、テレポート、、テレポート失敗後、ガイドの赤い光線を目指して移動、その後ターゲットを捜すと言う事が必要でした。(テレポートは有る程度近距だと失敗しますので)

 しかし、v3以降は、この機能により、アイテム取得、HUDで次のテレポート先呼び出し、テレポート機能でオブジェクト作る、テレポートで移動時間を短縮できます。
 
 もしくは応用としては、そのシムへHUDで来たのなら、HUDの登録座標でテレポートしなおす、つまり道に迷ったとか、座標より大幅に外れた所に散歩して別方向へ移動する際に移動時間の短縮に使うとか、そう言う応用もあります。

 ちなみに、このボックス状のオブジェクトですが、未使用でも時間が立つと自動的に消えます。安心して、お使い下さい。
 (なおテレポートで使うと、このオブジェクトは消えますので、やはりゴミはのこりません)


 左下がScan
(この機能は、HUDを深く使う場合の機能です。初めて、この文章を読んだ方は、読み飛ばして結構です。”神アイテムの説明2”、”神アイテムの説明3”、”神アイテムの説明4”、そして上記のTeleportの機能を御一読されてからどうぞ)
 この機能も使用条件があります。まず当然の事ながらスクリプト禁止になってない事、後はオブジェクト設置禁止になってない事です。

 さて、この機能ですがv4以降の追加機能です。


 このボタンを押すと上記の様に画面右上にダイアログが出てくるのですが、unscripted、name、avatars、active、scriptedで自分の居るシム内の近隣に検索がかけられます。
 で、例えば、avatarsを選択してダイアログのボタンをを押すと自分のいるシム内で今そこにいる近隣のアバターを検索してくれると言う様に、各モードで検索した結果が、またダイアログ表示されるので、それに対して飛びたい対象を選択するとTeleport機能で説明したのと同じボックス状のオブジェクトを出してくれるので、そのボックス状のオブジェクトをマウス右クリックでテレポートを選択してテレポートする感じですね。
 (…書き方くどくなってゴメン)

 正直、そのシム内とか店舗内の構造が良く分かっているなら、移動の時間短縮出来て便利かも知れませんけど。
 むしろ、シム内に有る特定機能のスクリプトを探すとき名前から判断して飛ぶとか。
 アバターを選択して、はぐれた友人の元へ飛ぶとか。
 使いこなせる人は、既に上級者で普通の人は、どうかって思われる機能ですね。


 さて、一旦ここで注意事項を書いておきます。
 このHUDは当然の事ながらスクリプト禁止の場所では動きません。
 当たり前ですが。

 スクリプト禁止のマークはビューアー上部のメニューの横に紙に書かれた文書(?)のマークの隣に赤で禁止マークになっています。
 (後、オブジェクト設置禁止のマークは、やはり上部のメニューの横に箱の隣に赤で禁止マークになっています)

 この表示の無い土地かをまず確認してください。


 余談
 意外と良く有るのがですね、装着して飛んだ先がスクリプト禁止だったと言うパターンですね。急に動かなくなるのでびっくりするんですが。あわてずにその場所から出て下さい。もしくはスクリプト禁止でない土地へテレポートでもかまいません。
 それでなおりますから。

 余談、その2
 実際にラッキーチェアへ飛ぶ具体的な方法は”神アイテムの説明2”に記載してあります。
  


Posted by Shingo Dragonash at 21:49Comments(0)アイテム機能説明