2008年04月13日
ブログペットは俳句を唱えた(DQ風に)
自分のブログペット(BlogPet)のコマを観察して気付いたのですが…
飼ってから二ヶ月を過ぎた最近、手前の方に駆け寄ってくる際の台詞に俳句が加わるようになりました。(確率からすると少ないけどね)
毎日、暇な時や考え事をしている時には鬼の様にクリックしてブログペットの台詞を確認していたから、二ヶ月を若干過ぎてって所には多分間違いないかと。
別にプラチナオーナーのペットでなくても、手前に駆け寄ってくる際に俳句を喋ってくれる子がいるのは知っていましたが、自分のブログペットでそれを見るのは、なかなか嬉しい物です。
探せば、まだ何か隠されているんですかね?ブログペット。
…それとも、また期間が立てばかな?
なんにせよ、普段の観察に楽しみが増えました。
飼ってから二ヶ月を過ぎた最近、手前の方に駆け寄ってくる際の台詞に俳句が加わるようになりました。(確率からすると少ないけどね)
毎日、暇な時や考え事をしている時には鬼の様にクリックしてブログペットの台詞を確認していたから、二ヶ月を若干過ぎてって所には多分間違いないかと。
別にプラチナオーナーのペットでなくても、手前に駆け寄ってくる際に俳句を喋ってくれる子がいるのは知っていましたが、自分のブログペットでそれを見るのは、なかなか嬉しい物です。
探せば、まだ何か隠されているんですかね?ブログペット。
…それとも、また期間が立てばかな?
なんにせよ、普段の観察に楽しみが増えました。
2008年03月20日
ブログペットの観察、その2
ブログペット(Blog Pet)が、ほぼ単語しか、しゃべれない状態から文節をしゃべる状態に変わると、今度の楽しみは、大昔の国語の時間、そう小学校などで、やった事のある人も多いと思うが、誰が、いつ、何を、どうした。と言う文章遊びに似てくる気がする。
要は単語を組み合わせて、一つの意味の有る文章を作ると言う奴だ。
人間が、自らが得た経験を元によって作っている文章ではないので、当然の事ながら、当たり外れはあるのだが。
自分の体験を語れば、当たれば、もちろん楽しいし、外れても当たった時の楽しみを、より味わう為のスパイスになると言ったところか。
…まぁ、あえて理論的に語る、いや自分がブログペットと遊んでみた時の心の声を言語化してみると、そんな感じになると思う。
…これって(俺と、おれが書いた、この文章)、ちょっと、理屈っぽいかな?やっぱり。(苦笑)
要は単語を組み合わせて、一つの意味の有る文章を作ると言う奴だ。
人間が、自らが得た経験を元によって作っている文章ではないので、当然の事ながら、当たり外れはあるのだが。
自分の体験を語れば、当たれば、もちろん楽しいし、外れても当たった時の楽しみを、より味わう為のスパイスになると言ったところか。
…まぁ、あえて理論的に語る、いや自分がブログペットと遊んでみた時の心の声を言語化してみると、そんな感じになると思う。
…これって(俺と、おれが書いた、この文章)、ちょっと、理屈っぽいかな?やっぱり。(苦笑)
2008年03月13日
ブログペットの観察
最近、自分のブログペットをクリックすると、短いながらも文章で答える確率が若干ながら増えたようだ。
(なおブログペットは場所を動かずに返答する時と、手前に駆け寄ってから返答する時と大別して二通りの状況があるが、同じ返答でも確率的には後者の方が圧倒的に文章で答えてくれる確率が高いようだ)
これは飼育開始から1ヶ月と言う節目を超えたからだろうか?
それとも餌(この場合は記事)が一定量、与えられると自動的に賢くなるのだろうか?
詳細は不明ではあるが、やはり単語の蓄積等は必要であろうから、餌の多寡も当然必須の項目ではないかと自分は思っている。
後、これは他人のペットを観察中に見かけたのだが…
語尾が”~にょろ”とか俄かには信じがたいものを見かけた事がある。まぁたまたまなのか知れないが、ある意味、飼い主の仕込みが上手いと言うべきだろう。
余談
興味深いのは一部、本来人間なら経験的に単語ではないと判断出来る物も、ブログペットでは単語と誤認識している事。これが実に面白い。
元来、言葉と言う物は時間が立つにつれ社会状況の変化に合わせるように新しい単語が発生、派生するもので、その可能性を考慮にいれ未知の単語を教育させる為に作られたブログペットのエンジン故に、この現象は発生している。
そして、そのエンジンの不完全さによる予想を超えた反応が、ブログペットユーザーに対し、まるでオウム等に言葉を仕込んでいる様な楽しみを個々人に与えてくれていると思うのだがどうだろう?
余談、その2
言い訳になるが、私自身としては、ブログペット導入後、ブログペットの成長度合の観察が一つの楽しみになったのは否定しない。
事実、日を追うごとにマウスでクリックした際、うちのコマ(ブログペットの名前)は同じ単語をダブるまでの平均時間が長くなってきているし。
他のユーザーの楽しみは、どの方向へ向かっているかは知らないが、私と同じようなユーザーはやはりいるのではないだろうか?
(なおブログペットは場所を動かずに返答する時と、手前に駆け寄ってから返答する時と大別して二通りの状況があるが、同じ返答でも確率的には後者の方が圧倒的に文章で答えてくれる確率が高いようだ)
これは飼育開始から1ヶ月と言う節目を超えたからだろうか?
それとも餌(この場合は記事)が一定量、与えられると自動的に賢くなるのだろうか?
詳細は不明ではあるが、やはり単語の蓄積等は必要であろうから、餌の多寡も当然必須の項目ではないかと自分は思っている。
後、これは他人のペットを観察中に見かけたのだが…
語尾が”~にょろ”とか俄かには信じがたいものを見かけた事がある。まぁたまたまなのか知れないが、ある意味、飼い主の仕込みが上手いと言うべきだろう。
余談
興味深いのは一部、本来人間なら経験的に単語ではないと判断出来る物も、ブログペットでは単語と誤認識している事。これが実に面白い。
元来、言葉と言う物は時間が立つにつれ社会状況の変化に合わせるように新しい単語が発生、派生するもので、その可能性を考慮にいれ未知の単語を教育させる為に作られたブログペットのエンジン故に、この現象は発生している。
そして、そのエンジンの不完全さによる予想を超えた反応が、ブログペットユーザーに対し、まるでオウム等に言葉を仕込んでいる様な楽しみを個々人に与えてくれていると思うのだがどうだろう?
余談、その2
言い訳になるが、私自身としては、ブログペット導入後、ブログペットの成長度合の観察が一つの楽しみになったのは否定しない。
事実、日を追うごとにマウスでクリックした際、うちのコマ(ブログペットの名前)は同じ単語をダブるまでの平均時間が長くなってきているし。
他のユーザーの楽しみは、どの方向へ向かっているかは知らないが、私と同じようなユーザーはやはりいるのではないだろうか?
2008年02月20日
ブログペット関連の便利機能
先に、お断りしておく。ブログペットを飼っている人なら、既に使っている機能だと思うが…
ブログペットを飼ってみて、思ったんだが、直接は関係ない物の一緒にやっているサービスで、
”ブログリーダー”→”フィードの追加”で読みたいブログのURLを追加しておくと、そのブログの新着記事が教えて貰えるので便利かな。
ま、中には未対応のフログも有るのかも知れないが、新着記事を知りたいが為に相手のブログにメアドを登録する手間が省けて、それが非常に良いと思うのだが。どうだろう?
ブログペットを飼ってみて、思ったんだが、直接は関係ない物の一緒にやっているサービスで、
”ブログリーダー”→”フィードの追加”で読みたいブログのURLを追加しておくと、そのブログの新着記事が教えて貰えるので便利かな。
ま、中には未対応のフログも有るのかも知れないが、新着記事を知りたいが為に相手のブログにメアドを登録する手間が省けて、それが非常に良いと思うのだが。どうだろう?
2008年02月15日
ブログペットの悪用法
ブログベットの悪用法。
結局、ブログを見てほしい人って記事の更新数をあげるか(更新時のPINGを各サービスに拾ってもらう→ブログの更新が世間に伝わる→見る人が増える可能性が上がる)か、ブログ各サービスの新着を見ている人にサムネイルにつかっている写真(スナップショット)で直接相手の視覚に訴えるかの二つだと思うんだ。
この辺りは本屋さんで売られている本の表紙のイラストや付けてある帯(オビ)の関係を見てもらえば納得すると思うんだけど…派手なイラストや宣伝文、また題で釣る、まず手に取ってもらうってのが必要な訳。
で、ブログペットの悪用だけど…
自分が最近入れたブログペットのクラッシックは、ペットがブログに記事を書く機能がある。
まぁこれ自体はファンサービスの一環で良いんだけど…
…何箇所か入れてるブログをみて回って酷いのは更新がかなり前に止まっていて延々とブログに投稿してるのはペットだけってブログがあるんだよね。
まぁ詰まる所、ブログは更新さえしていればヤフーやグーグル等に引っ掛かるし、それにブログペットを入れている人が見に来る可能性がある訳で、そうすれば広告にクリックしてもらえる可能性が出るって訳なんだけど。
これって酷くねぇ?
そう思ったShingo Dragonashでした。
結局、ブログを見てほしい人って記事の更新数をあげるか(更新時のPINGを各サービスに拾ってもらう→ブログの更新が世間に伝わる→見る人が増える可能性が上がる)か、ブログ各サービスの新着を見ている人にサムネイルにつかっている写真(スナップショット)で直接相手の視覚に訴えるかの二つだと思うんだ。
この辺りは本屋さんで売られている本の表紙のイラストや付けてある帯(オビ)の関係を見てもらえば納得すると思うんだけど…派手なイラストや宣伝文、また題で釣る、まず手に取ってもらうってのが必要な訳。
で、ブログペットの悪用だけど…
自分が最近入れたブログペットのクラッシックは、ペットがブログに記事を書く機能がある。
まぁこれ自体はファンサービスの一環で良いんだけど…
…何箇所か入れてるブログをみて回って酷いのは更新がかなり前に止まっていて延々とブログに投稿してるのはペットだけってブログがあるんだよね。
まぁ詰まる所、ブログは更新さえしていればヤフーやグーグル等に引っ掛かるし、それにブログペットを入れている人が見に来る可能性がある訳で、そうすれば広告にクリックしてもらえる可能性が出るって訳なんだけど。
これって酷くねぇ?
そう思ったShingo Dragonashでした。
タグ :体験談
2008年02月13日
ブログペットを飼ってみて…
ブログペットを飼ってみて…
…ゴメン、めっちゃ侮ってたわ。
正直な話、始めは子猫のタイプを飼おうと思っていたけど、なんかアニメーションがいま一つ気に喰わなくて、しぶしぶ代用品って感じでのネズミ君だったんけど、これ面白い。
主人が頑張れば頑張るほど(ブログに書き込み入れるほど)単語や文章を覚えていって、それが楽しいんだ。
暇があると、つついて(マウスでクリック)何を覚えたのか確認している始末。
…いや、マジ侮れんw
ちなみに、ブログに書かれた文章を覚えていって、記事やコメントを書き込む機能が有るみたいだけど、当面、それは使わない予定。
だって、このブログを読んでいる人を混乱させたら悪いからね。
余談
まったく秘密では無い”ペットのひみつ日記”も俺的にはツボだったりしますw
つい何度ものぞき見ている俺。なんて悪い御主人様なんだかw
…ゴメン、めっちゃ侮ってたわ。
正直な話、始めは子猫のタイプを飼おうと思っていたけど、なんかアニメーションがいま一つ気に喰わなくて、しぶしぶ代用品って感じでのネズミ君だったんけど、これ面白い。
主人が頑張れば頑張るほど(ブログに書き込み入れるほど)単語や文章を覚えていって、それが楽しいんだ。
暇があると、つついて(マウスでクリック)何を覚えたのか確認している始末。
…いや、マジ侮れんw
ちなみに、ブログに書かれた文章を覚えていって、記事やコメントを書き込む機能が有るみたいだけど、当面、それは使わない予定。
だって、このブログを読んでいる人を混乱させたら悪いからね。
余談
まったく秘密では無い”ペットのひみつ日記”も俺的にはツボだったりしますw
つい何度ものぞき見ている俺。なんて悪い御主人様なんだかw
タグ :体験談