2009年12月11日
韓国は物価が高いね。
産経に、こんな記事が上がっているんだけどさ…
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091210/chn0912101021000-n1.htm
”「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」が持論の宇宙人総理。永住外国人への地方参政権付与は「愛のテーマ」だって。ひぇーっ。民主党幹部の多数が積極推進派というが、自民党内にも“売国系議員”はいる。在日韓国・朝鮮人が大多数を占める「特別永住者」の約42万人(平成20年末の統計)は、竹島や対馬の領有問題などにもかかわる一大勢力。が、見逃せないのは増加の一途をたどる中国系の存在&動向だ。帰化人+永住者+就業・留学・婚姻などの定住者で計80万人ほど。定住者は永住権の取得予備軍といえる。推進派は「地方参政権だしね」と能天気か「納税者だから」とトンチンカンだが、日本を“自家薬籠中の物”にしたい中国政府の野望と合致する政策だって気づかないの?
中国政府は移民を国策に据えている。十数億の膨大な人口を抱え雇用もままならない中、人民の海外放出を望み、地球規模の覇権へ邁進(まいしん)しているともいえる。移民斡旋(あっせん)企業による「移民説明会」は北京でも花盛りだったし、ネットでも膨大な量の移民情報があふれている。
事実、世界には猛烈な勢いで「もう一つの中国」が飛び火し拡大中だ。街の看板は中国語がメーン、銀行マンも中国人だらけ、中国系議員も珍しくないカナダのバンクーバー周辺都市は象徴的だが、オーストラリアの選挙(2007年11月)でも、移民政策に厳しかったハワード現職候補が中国系住民の多い地元で落選、“LOVE中国”のラッド首相が誕生した。つまり中国人が新天地で経済のみならず政界でも「数の論理」でキャスチングボートを握る時代になっている。
この狭い島国・日本もいずれ中国系自治区が点在し離島は奪われ、先住民=日本人が逃げ&追いやられ、雇用が侵食され、保守系議員は落選ってことかなぁ…涙。「長城計画」で小沢チルドレンは中国詣でだし。えっ、もしかして民主党政策の裏バージョンって「“中国”民の生活が第一」だったの? 日本が危ない!”
…この記事に関して民主党の事実を述べているけど、何を今更って記事な気もするな。
この次のニュースも産経になるけど…これも良い証拠な気がする。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091211/imp0912111331002-n1.htm
”中国政府が14日から来日する予定の習近平国家副主席が天皇陛下と特例的に会見できるよう日本側に求め、鳩山由紀夫首相が実現に向けて平野博文官房長官に指示を出していたことが11日明らかになった。日本政府は、外国要人が陛下との会見を望む場合、1カ月前までに文書で正式申請するよう求めており、各国は基本的にこの「1カ月ルール」を守っている。
1カ月ルールは天皇陛下の日程調整をスムーズに行うために実施されている。
平野氏は11日午前の記者会見で、「日中の関係というのは大事な関係であるというところから、(宮内庁に)お願いした」と述べ、応じる方向で調整していることを明らかにした。首相からの指示については「正しい記憶はないが、1週間くらい前に話があった」と語り、事実関係を認めた。平野氏は1カ月ルールについては知らなかったという。
関係者によると、中国側から外務省に対して会見の申請があったのは11月下旬。同省は1カ月ルールを理由に会見を認めない方針だったが、首相官邸は特例的に認める方向で調整に入った。
平野氏は習氏を特例扱いにすることについて「天皇陛下には各国要人が来られたときにはお出会いしていただく場合があり、今回、中国の要人が来るのでお出会いしてくださいというのは、政治利用でも何でもない」と述べた。
天皇陛下は、来日した海外の国家元首とのご会見以外にも、各国の首相や国会議長などの要人とも皇居・宮殿で「ご引見」などの形でお会いになっている。海外要人とは幅広く交流されている。”
そもそも、中国は最近になって東シナ海のガス田の掘削施設を完成させているんだぜ?
まだ、正式な交渉とか終わって無いのにね。
何故、そんな国に対して高待遇与えんきゃならんの?
それも一ヶ月ルール無視してだよ?(有り得ないと思いますが本当にルール知らないと言うのなら、すくなくとも、この間GDPの速報値を漏らした奴と同じで民主党の政治家は素人しかいないって事になりますが…)
ついでにいうと、これは、誰がどう判断しても天皇陛下を政治的に使っている訳で、媚中政治もはなはだしいよね。
こんな連中が政権与党って言うのは正直腹立たしいんだが。
さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
なお、時間外追跡用にはウォンニダ!を用意してあります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。
では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…
アメリカの昨日のダウ(時差の関係上。今日のはこれから)は68ドル強あがってます。
韓国に関してはロイターですが。
http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnJS854348620091211
”韓国銀行(中央銀行)は11日、2010年の国内総生産(GDP)伸び率予想を7月時点のプラス3.6%からプラス4.6%に上方修正した。上方修正の理由として、輸出の回復ペースに追いつくため国内の設備投資が急速に拡大し、成長をけん引するとの見方を示した。
ただ中銀の見通しは、企画財政省が10日に示した10年GDP予想のプラス5.0%を約0.5%ポイント下回った。
同中銀は10日、政策金利を10カ月連続で過去最低の2.0%に据え置くともに、大方の予想より早い段階で利上げに踏み切る用意があることを明確に示唆。これを受け国債先物市場は下落した。
同中銀は11日には金利政策に関して言及しなかったものの、中銀の予想は比較的強気と解釈されたことで国債先物は朝方の取引で下げ幅を拡大した。
HIインベストメント・アンド・セキュリティーズの債券アナリスト、Kim Dong-whan氏は「(中銀は)経済成長率に関して控えめな見方を示す傾向があることから、中銀のGDP予想は韓国経済が非常に速いペースで拡大する可能性を示唆している」と指摘した。
中銀によると、設備投資は10年に11.4%増加し、今年の推定9.6%減から大きく回復する見通し。 また個人消費も3.6%増加と、今年の推定0.3%増から加速すると予想している。
消費者物価指数(CPI)は来年上期は低水準にとどまるが、後半には内需の持続的な回復を背景に上昇傾向が強まる見通し。ただ年平均は中銀の目標範囲内に収まる見込みという。
同中銀は最近、10─12年の平均インフレ上昇率の3年目標を2─4%に設定し、前回の3年目標の2.5─3.5%から範囲を拡大した。
また中銀は、今年のGDP伸び率予想についてもプラス0.2%と、7月時点の予想のマイナス1.6%から大きく上方修正した。09年第4・四半期については、季節調節済みの前四半期比でプラス0.3%と、第3・四半期のプラス3.2%から鈍化するとの予想を示した。
11年についてはプラス4.8%と見込んでいる。
韓国中銀は来年1月8日に次回の政策会合を開催する予定。”
…ドバイの件とかを考えると、この時期としては強気な発言をしているなとは思いました。
ちなみに聯合ニュースですが。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/12/11/0200000000AJP20091211002100882.HTML
”企画財政部の許京旭(ホ・ギョンウク)第1次官は11日、来年度経済見通しについて「少なくとも来年上半期まではリスク要因がかなり多いのではないか」との考えを明らかにし、出口戦略慎重論を示した。
聯合ニュースの電話取材と放送出演で述べたもの。民間が主導する経済成長が確実に根を下ろす必要があるが、来年上半期までは難しいだろうと見通した。
また、前日に韓国銀行の李成太(イ・ソンテ)総裁が「ドアの方に少しずつ移動しなければならない」と、利上げの必要性に言及したことに関連し、重病患者の回復過程を例に挙げながら、慎重な立場を示した。
出口戦略は「ドアを開けるとそこは外、というものではなく、患者の回復と同じ」だとし、集中治療室から出たばかりで外に出て走れるというものではなく、ある程度回復したところで一般病室に移り、体力も回復した上でドアを開けるべきではないかと述べた。拡張的マクロ政策をある程度維持しながら、ミクロ政策も徐々になくしていくべきで、李総裁もそうした趣旨で述べたのではないかと説明した。”
こっちは政府組織の企画財政部の考えですね。
とりあえず、こっちの方は先行きの困難に思いを馳せている様です。
新ネタは以上。
実際の為替相場ですが、微妙にウォン高になっています。
昨日の時点の終値は1ドル=1165.3ウォンでしたが、今日の始値は1ドル=1162.3ウォンからスタートただ、その後はウォン安方向へ10時20分頃まで動き、そこからは勾配が緩やかな物のウォン高へ動いて最終的に1ドル=1163.9ウォンで引けてます。
さて、最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
中央日報ですが。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=123852&servcode=300§code=300
” 韓国の輸入乗用車用タイヤの価格が、比較可能な世界6都市で最も高いことがわかった。海外の平均価格の3.3倍だ。韓国人が好きなワインの「モンテスアルファ2006年産」の価格は5都市で最も高かった。海外平均の1.7倍だった。
韓国消費者院は10日、百貨店、専門店、大型マートで消費者が多く購入する輸入品と工業製品、サービスなど20品目の料金を調査し、10カ国と比較した結果を発表した。10カ国は米国、英国、ドイツ、フランス、日本、イタリア、カナダのG7と香港、台湾、シンガポールだ。調査の結果、国内価格が比較対象国のうち最も高い品目は7つ。価格比較は同じ日に同一品目を同じ種類の販売店で調査し、為替レートと購買力平価(PPP)を考慮して計算した。
品目別では牛ヒレ肉の国内価格は海外平均の3.1倍だった。バナナが2倍、豚バラ肉が1.9倍、公営駐車場料金が1.5倍。マウンテンバイクが1.4倍、香水が1.4倍、スキンローションが1.4倍などとなった。
オレンジと鶏ささみ、民営駐車場料金も海外平均より高かった。国産肉類の場合、流通マージンは鶏肉が53%、豚肉が49%、牛肉が40%など半分近くを占めており、価格が高くなる要因になっていると消費者院は説明している。ただ都市ガス料金は海外平均の30%水準にとどまっており、歯科でのスケーリングも海外平均の60%と、比較対象10カ国で最も安かった。
消費者院は一部輸入品の国内価格が海外平均よりはるかに高いと調査されたことについて、「輸入会社による価格統制と流通会社の価格談合の蓋然性がある」と指摘している。
また、「バナナやオレンジのような果物は一般国民の消費が多い品目だが、日本と香港などアジア主要国に比べ関税が高い。国民所得増加により消費が一般化したワインと香水の場合、酒税と個別消費税の軽減を検討する必要がある」としている。 ”
韓国の物価が良く分かる記事が出て来ましたのでペタリ。
まぁ分かっていた事では有りますが物価が異様に高いですな。
さて、今日の気になる記事は以上でした。
そして今週はこれでお終いです。
まぁ韓国経済関係の記事は為替相場が開いている時しか書く気がないんで、私が、これ系統の続きを書いているとすれば、次は来週です。
飽きっぽい私が飽きてなければですがね。
…では、失礼します。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091210/chn0912101021000-n1.htm
”「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」が持論の宇宙人総理。永住外国人への地方参政権付与は「愛のテーマ」だって。ひぇーっ。民主党幹部の多数が積極推進派というが、自民党内にも“売国系議員”はいる。在日韓国・朝鮮人が大多数を占める「特別永住者」の約42万人(平成20年末の統計)は、竹島や対馬の領有問題などにもかかわる一大勢力。が、見逃せないのは増加の一途をたどる中国系の存在&動向だ。帰化人+永住者+就業・留学・婚姻などの定住者で計80万人ほど。定住者は永住権の取得予備軍といえる。推進派は「地方参政権だしね」と能天気か「納税者だから」とトンチンカンだが、日本を“自家薬籠中の物”にしたい中国政府の野望と合致する政策だって気づかないの?
中国政府は移民を国策に据えている。十数億の膨大な人口を抱え雇用もままならない中、人民の海外放出を望み、地球規模の覇権へ邁進(まいしん)しているともいえる。移民斡旋(あっせん)企業による「移民説明会」は北京でも花盛りだったし、ネットでも膨大な量の移民情報があふれている。
事実、世界には猛烈な勢いで「もう一つの中国」が飛び火し拡大中だ。街の看板は中国語がメーン、銀行マンも中国人だらけ、中国系議員も珍しくないカナダのバンクーバー周辺都市は象徴的だが、オーストラリアの選挙(2007年11月)でも、移民政策に厳しかったハワード現職候補が中国系住民の多い地元で落選、“LOVE中国”のラッド首相が誕生した。つまり中国人が新天地で経済のみならず政界でも「数の論理」でキャスチングボートを握る時代になっている。
この狭い島国・日本もいずれ中国系自治区が点在し離島は奪われ、先住民=日本人が逃げ&追いやられ、雇用が侵食され、保守系議員は落選ってことかなぁ…涙。「長城計画」で小沢チルドレンは中国詣でだし。えっ、もしかして民主党政策の裏バージョンって「“中国”民の生活が第一」だったの? 日本が危ない!”
…この記事に関して民主党の事実を述べているけど、何を今更って記事な気もするな。
この次のニュースも産経になるけど…これも良い証拠な気がする。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091211/imp0912111331002-n1.htm
”中国政府が14日から来日する予定の習近平国家副主席が天皇陛下と特例的に会見できるよう日本側に求め、鳩山由紀夫首相が実現に向けて平野博文官房長官に指示を出していたことが11日明らかになった。日本政府は、外国要人が陛下との会見を望む場合、1カ月前までに文書で正式申請するよう求めており、各国は基本的にこの「1カ月ルール」を守っている。
1カ月ルールは天皇陛下の日程調整をスムーズに行うために実施されている。
平野氏は11日午前の記者会見で、「日中の関係というのは大事な関係であるというところから、(宮内庁に)お願いした」と述べ、応じる方向で調整していることを明らかにした。首相からの指示については「正しい記憶はないが、1週間くらい前に話があった」と語り、事実関係を認めた。平野氏は1カ月ルールについては知らなかったという。
関係者によると、中国側から外務省に対して会見の申請があったのは11月下旬。同省は1カ月ルールを理由に会見を認めない方針だったが、首相官邸は特例的に認める方向で調整に入った。
平野氏は習氏を特例扱いにすることについて「天皇陛下には各国要人が来られたときにはお出会いしていただく場合があり、今回、中国の要人が来るのでお出会いしてくださいというのは、政治利用でも何でもない」と述べた。
天皇陛下は、来日した海外の国家元首とのご会見以外にも、各国の首相や国会議長などの要人とも皇居・宮殿で「ご引見」などの形でお会いになっている。海外要人とは幅広く交流されている。”
そもそも、中国は最近になって東シナ海のガス田の掘削施設を完成させているんだぜ?
まだ、正式な交渉とか終わって無いのにね。
何故、そんな国に対して高待遇与えんきゃならんの?
それも一ヶ月ルール無視してだよ?(有り得ないと思いますが本当にルール知らないと言うのなら、すくなくとも、この間GDPの速報値を漏らした奴と同じで民主党の政治家は素人しかいないって事になりますが…)
ついでにいうと、これは、誰がどう判断しても天皇陛下を政治的に使っている訳で、媚中政治もはなはだしいよね。
こんな連中が政権与党って言うのは正直腹立たしいんだが。
さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
なお、時間外追跡用にはウォンニダ!を用意してあります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。
では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…
アメリカの昨日のダウ(時差の関係上。今日のはこれから)は68ドル強あがってます。
韓国に関してはロイターですが。
http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnJS854348620091211
”韓国銀行(中央銀行)は11日、2010年の国内総生産(GDP)伸び率予想を7月時点のプラス3.6%からプラス4.6%に上方修正した。上方修正の理由として、輸出の回復ペースに追いつくため国内の設備投資が急速に拡大し、成長をけん引するとの見方を示した。
ただ中銀の見通しは、企画財政省が10日に示した10年GDP予想のプラス5.0%を約0.5%ポイント下回った。
同中銀は10日、政策金利を10カ月連続で過去最低の2.0%に据え置くともに、大方の予想より早い段階で利上げに踏み切る用意があることを明確に示唆。これを受け国債先物市場は下落した。
同中銀は11日には金利政策に関して言及しなかったものの、中銀の予想は比較的強気と解釈されたことで国債先物は朝方の取引で下げ幅を拡大した。
HIインベストメント・アンド・セキュリティーズの債券アナリスト、Kim Dong-whan氏は「(中銀は)経済成長率に関して控えめな見方を示す傾向があることから、中銀のGDP予想は韓国経済が非常に速いペースで拡大する可能性を示唆している」と指摘した。
中銀によると、設備投資は10年に11.4%増加し、今年の推定9.6%減から大きく回復する見通し。 また個人消費も3.6%増加と、今年の推定0.3%増から加速すると予想している。
消費者物価指数(CPI)は来年上期は低水準にとどまるが、後半には内需の持続的な回復を背景に上昇傾向が強まる見通し。ただ年平均は中銀の目標範囲内に収まる見込みという。
同中銀は最近、10─12年の平均インフレ上昇率の3年目標を2─4%に設定し、前回の3年目標の2.5─3.5%から範囲を拡大した。
また中銀は、今年のGDP伸び率予想についてもプラス0.2%と、7月時点の予想のマイナス1.6%から大きく上方修正した。09年第4・四半期については、季節調節済みの前四半期比でプラス0.3%と、第3・四半期のプラス3.2%から鈍化するとの予想を示した。
11年についてはプラス4.8%と見込んでいる。
韓国中銀は来年1月8日に次回の政策会合を開催する予定。”
…ドバイの件とかを考えると、この時期としては強気な発言をしているなとは思いました。
ちなみに聯合ニュースですが。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/12/11/0200000000AJP20091211002100882.HTML
”企画財政部の許京旭(ホ・ギョンウク)第1次官は11日、来年度経済見通しについて「少なくとも来年上半期まではリスク要因がかなり多いのではないか」との考えを明らかにし、出口戦略慎重論を示した。
聯合ニュースの電話取材と放送出演で述べたもの。民間が主導する経済成長が確実に根を下ろす必要があるが、来年上半期までは難しいだろうと見通した。
また、前日に韓国銀行の李成太(イ・ソンテ)総裁が「ドアの方に少しずつ移動しなければならない」と、利上げの必要性に言及したことに関連し、重病患者の回復過程を例に挙げながら、慎重な立場を示した。
出口戦略は「ドアを開けるとそこは外、というものではなく、患者の回復と同じ」だとし、集中治療室から出たばかりで外に出て走れるというものではなく、ある程度回復したところで一般病室に移り、体力も回復した上でドアを開けるべきではないかと述べた。拡張的マクロ政策をある程度維持しながら、ミクロ政策も徐々になくしていくべきで、李総裁もそうした趣旨で述べたのではないかと説明した。”
こっちは政府組織の企画財政部の考えですね。
とりあえず、こっちの方は先行きの困難に思いを馳せている様です。
新ネタは以上。
実際の為替相場ですが、微妙にウォン高になっています。
昨日の時点の終値は1ドル=1165.3ウォンでしたが、今日の始値は1ドル=1162.3ウォンからスタートただ、その後はウォン安方向へ10時20分頃まで動き、そこからは勾配が緩やかな物のウォン高へ動いて最終的に1ドル=1163.9ウォンで引けてます。
さて、最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
中央日報ですが。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=123852&servcode=300§code=300
” 韓国の輸入乗用車用タイヤの価格が、比較可能な世界6都市で最も高いことがわかった。海外の平均価格の3.3倍だ。韓国人が好きなワインの「モンテスアルファ2006年産」の価格は5都市で最も高かった。海外平均の1.7倍だった。
韓国消費者院は10日、百貨店、専門店、大型マートで消費者が多く購入する輸入品と工業製品、サービスなど20品目の料金を調査し、10カ国と比較した結果を発表した。10カ国は米国、英国、ドイツ、フランス、日本、イタリア、カナダのG7と香港、台湾、シンガポールだ。調査の結果、国内価格が比較対象国のうち最も高い品目は7つ。価格比較は同じ日に同一品目を同じ種類の販売店で調査し、為替レートと購買力平価(PPP)を考慮して計算した。
品目別では牛ヒレ肉の国内価格は海外平均の3.1倍だった。バナナが2倍、豚バラ肉が1.9倍、公営駐車場料金が1.5倍。マウンテンバイクが1.4倍、香水が1.4倍、スキンローションが1.4倍などとなった。
オレンジと鶏ささみ、民営駐車場料金も海外平均より高かった。国産肉類の場合、流通マージンは鶏肉が53%、豚肉が49%、牛肉が40%など半分近くを占めており、価格が高くなる要因になっていると消費者院は説明している。ただ都市ガス料金は海外平均の30%水準にとどまっており、歯科でのスケーリングも海外平均の60%と、比較対象10カ国で最も安かった。
消費者院は一部輸入品の国内価格が海外平均よりはるかに高いと調査されたことについて、「輸入会社による価格統制と流通会社の価格談合の蓋然性がある」と指摘している。
また、「バナナやオレンジのような果物は一般国民の消費が多い品目だが、日本と香港などアジア主要国に比べ関税が高い。国民所得増加により消費が一般化したワインと香水の場合、酒税と個別消費税の軽減を検討する必要がある」としている。 ”
韓国の物価が良く分かる記事が出て来ましたのでペタリ。
まぁ分かっていた事では有りますが物価が異様に高いですな。
さて、今日の気になる記事は以上でした。
そして今週はこれでお終いです。
まぁ韓国経済関係の記事は為替相場が開いている時しか書く気がないんで、私が、これ系統の続きを書いているとすれば、次は来週です。
飽きっぽい私が飽きてなければですがね。
…では、失礼します。
…これって普通はベテランが起こす様な事故なのか?
EUのサルまねは要らないんじゃないかな?
韓国は土地バブル崩壊中
韓国の労働者の3人に1人は日雇いらしい。
大使に石ねぇ…ここまで常識が無いとは…
責任転嫁は良くありませんよ>菅首相
EUのサルまねは要らないんじゃないかな?
韓国は土地バブル崩壊中
韓国の労働者の3人に1人は日雇いらしい。
大使に石ねぇ…ここまで常識が無いとは…
責任転嫁は良くありませんよ>菅首相
Posted by Shingo Dragonash at 21:58│Comments(0)
│日記(リアルライフ)