ソラマメブログ

2010年02月19日

中国の最低賃金が上がって来ているらしいです。

 産経ですが。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100218/fnc1002182058013-n1.htm
 中国各地で労働者の収入を保証する「最低賃金」の引き上げが相次いでいる。上海市に隣接する江蘇省が2月から最低賃金基準を平均13%アップしたほか、上海市も4月から、同15%前後引き上げる方針を決めた。遼寧省瀋陽市や広東省広州、東莞両市などでも検討されている。いずれも金融危機の影響で昨年は賃金水準調整が据え置かれていた。中国経済のV字回復が鮮明になったことが背景にある。
 日系企業も数多く進出している江蘇省の場合、最低賃金の引き上げは2007年10月以来、2年4カ月ぶり。新華社電などによると、まず同省の南京、無錫、蘇州など主要市の中心地区で現行の月850元(約1万1千円)から同960元に引き上げて、上海市や浙江省杭州市などに近い水準をめざす。郊外も地区ごとに水準を13%前後アップする。
 上海市の引き上げは08年4月以来2年ぶりで、現行の月960元が同1100元程度に上がる見通しとなっている。同市の韓正市長が引き上げを表明した。
 輸出急減で景気の先行きが不透明になった08年11月、雇用確保を優先するため地方に最低賃金の引き上げ凍結を指示していた中国政府が、消費拡大に向けた労働者の可処分所得の増大を狙い、凍結措置を解除したもようだ。
 中国は国内総生産(GDP)の実質成長率が昨年第4四半期(10~12月)に前年同期比10・7%増と、6四半期ぶりに2けた増を回復。また、1月の貿易統計も輸出が前年同月比21%増と2カ月連続で増加し、経済指標の明らかな好転が最低賃金上昇の根拠になった。賃金引き上げの動きは今後、中国全土に広がる可能性があり、進出する日系企業などで人件費の大幅増加は避けらない見通しだ。”
 労働力としての人件費が高くなってしまえば中国の魅力なんて無くなってしまうのではと思うのですが…

 さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
 なお、時間外追跡用にはウォンニダ!を用意してあります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。

 では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…

 アメリカの昨日のダウ(時差の関係上。今日のはこれから)は83ドル36セント上がって10392ドル90セントになっています。

 韓国に関しては…ロイターですが。(必要な所を抜粋)
 http://jp.reuters.com/article/forexGlobalMarketReport/idJPnTK860118020100219
 ”19日のアジア通貨は、韓国ウォンを中心に下落した。米連邦準備理事会(FRB)による予想外の公定歩合引き上げで米ドルが買われ、インドネシア中銀は2日連続でドル売り介入を実施した。
 米公定歩合引き上げを受けてドル指数.DXYは8カ月ぶり高値に上昇。FRBが金融政策正常化の方向に進むとの観測が強まった。
 中国と台湾市場は旧正月で休場。
 ウォンKRW=は一時0.9%安の1米ドル=1161.20ウォンに下落。その後1160ウォン付近で落ち着いた。
 現物の下落を受け、ウォンの予想ボラティリティKRWVOLは上昇した。ただウォンが落ち着く兆候を示しているため、これに飛びつく動きはあまりみられなかった。
 1カ月物のボラティリティは前日の12.49%から12.64%に上昇した。”

 ちなみに記事中に出て来るアメリカの公定歩合引き上げに関してはロイターですが。
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13962420100218
 ”米連邦準備理事会(FRB)は18日、公定歩合を現行の0.50%から0.75%に引き上げると発表した。19日から実施する。金融市場の状況改善を理由に挙げた。
 FRBは声明で、今月初めに終了した複数の異例の措置と同様、「今回の変更はFRBの貸出制度の一段の正常化が目的」とし、「変更が家計や企業への金融状況のひっ迫につながるとは想定していない。経済および金融政策見通しの変更のシグナルではない」とした。”

 なお多少話が横にそれますが…(これもロイターですが)
 http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK859915420100218?rpc=165
 ”英国立統計局(ONS)が18日発表した1月の公的部門純借入額(PSNB)は43億3900万ポンドとなった。1月としては初の借入で、前年同月は50億ポンドの返済だった。
 通常1月は、所得税や法人税の申告期限の影響で公的部門の収支は大幅な黒字となる。アナリスト予想も28億ポンドの返済だった。
 発表を受けポンドは対ドル・ユーロで下落、英国債価格も下落した。英政府は今年に入ってからすでに記録的な額の国債を発行しているだけに、予想以上に悪い数字を受けて英財政状況に対する懸念が増大した。
 税年度の開始月である4月から1月までの累計のPSNBは1220億ポンドで過去最大。政府は年間のPSNBは1700億ポンドを上回ると予想している。
 1月の公的部門借入純所要額(PSNCR)はマイナス117億7000万ポンド(黒字)。前年同月はマイナス248億5300万ポンドだった。”
 …と言う訳でイギリスも酷い事に…

 新ネタは以上ですね。
 さて、実際の為替相場ですが今日はウォン安になってますね。
 昨日の終値は1ドル=1150.4ですが、今日は一日中それより安い水準で動いています。
 始値は1ドル=1153.6ウォン、終値は1ドル=1160.3ウォンでした。

 さて、最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
 
 まず朝鮮日報ですが。
 http://www.chosunonline.com/news/20100219000005
 ”金融研究院は18日、低所得層向けの融資プログラムとして発足した「美少金融」事業を現在のまま運営した場合、赤字は避けられないとする分析を明らかにした。
 金融研究院は「金融弱者解消に向けた政策庶民金融改善方案」と題する報告書で、「現在の美少金融事業計画は事業所と人材の確保、維持のための固定費用が膨らむ可能性が非常に大きい。金利収入は固定費用を辛うじて賄えるか、固定費用にも満たない」と指摘した。
 報告書は美少金融が全国に支店網を持つためには、約300の地域財団を運営する必要があると仮定し、事業所のスペース確保、維持や基本的人件費で年間400億ウォン(約32億円)程度かかると予想した。また、事業が軌道に乗れば、管理費用と人件費が増加し、固定費用は年間600億-700億ウォン(約48億-55億円)に達するほか、教育費、研修費、標準化された融資審査制度の運用・開発に追加費用が発生する見通しだ。
 しかし、美少金融の収入源は、融資残高を2兆ウォン(約1600億円)、貸出金利を年5%と仮定した場合、貸し倒れが全くないとしても、金利収入は1000億ウォン(約80億円)にすぎない。
 美少金融よりも融資審査が厳格な民間のマイクロクレジット事業の平均融資回収率が85%である点からみて、美少金融の回収率はそれを下回る見通しで、最終的に赤字は免れない見通しだ。
 これについて、美少金融中央財団の関係者は「平均融資残高2兆ウォンを維持し、地域財団を300個まで増やすことは、今後10年間の目標だ。全国の地域財団数は今後変動が見込まれ、それを300個とする固定条件でコストを計算するのは適切ではない」と反論した。
 昨年12月に発足した美少金融財団は現在、全国に27の事業所がある。金融委員会によると、今月16日までに美少金融の窓口には1万3700人が訪れ、うち238人が16億ウォン(約1億2800万円)を借り入れた。同題団は年内に事業所数を70カ所に増やす計画だ。”
 個人向け低所得者層向けの少額融資制度の話ですが…記事では、このままだと赤字になりそうな状態でって書かれてますね。まぁ実は前々から赤字の見込み(以前に目を通した同様の記事だとボランティア覚悟の赤字事業まで書かれていた気が)になりそうだって言われていたんですがね。
 さて、実際どうなる事やら…

 後は、これも朝鮮日報ですが。
 http://www.chosunonline.com/news/20100219000008
 ”仏系自動車部品メーカーのバレオは18日、労使対立を理由に韓国から完全撤退する方針を明らかにした。同社はアジア通貨危機当時に経営破たんした万都機械慶州事業本部を買収する形で韓国に進出したが、慢性的な労使紛争に直面していた。
 バレオの韓国法人、バレオ電装システムズコリア(慶尚北道慶州市)のカン・ギボン社長は本紙の取材に対し、「バレオ本社は毎年繰り返される労使対立を理由に、韓国への追加投資を承認せず、今年3月の理事会(取締役会)に韓国からの撤収案を提出することを決めた。労使関係が好転しなければ、バレオは韓国から撤退する」と述べた。
 バレオは昨年10月、営業赤字と労使対立を理由に、忠清南道天安市のバレオ空調を閉鎖している。現在操業中のバレオ電装は従業員数875人で、年商は3000億ウォン(約240億円)規模。
 カン社長は「2002年から毎年繰り返されるストライキで、最大顧客の現代自動車が取引業者の変更を予告してきた上、新製品の入札にも参加できずにいる。納品がほぼ確定している日産自動車も労組にストライキは行わないとの宣言を求めており、最終契約を先延ばしにしている」と述べた。
 バレオ電装労組(組合員618人)は、全国民主労働組合総連盟(民主労総)金属労組所属で、今年も警備員の生産職への配転に抗議し、サボタージュなどを展開している。カン社長は「会社の安全と生産を守る警備職員の労組加入はあり得ない。労組は労働法規上の手続きに反する違法ストライキを行っている」と批判した。
 これに対し、チョン・ヨンジェ労組支部長は「警備職員の労組加入は会社側の警備外注で雇用不安が発生したことが原因だ。警備職員も金属労組の組合員として認めるという昨年の労使合意に反している」と反発している。”
 まぁ韓国人労者の暴力ストは有名ですし。この辺りを改善しないと海外に投資して貰うのが難しいってどっか報告書をあげていたような…。(苦笑)
 …これも現地情報のリサーチ不足って奴ですかね。

 さて、今日の気になる記事は以上です。
 そして今週はこれでお終いです。
 まぁ韓国経済関係の記事は為替相場が開いている時しか書く気がないんで、私が、これ系統の続きを書いているとすれば、次は来週です。
 飽きっぽい私が飽きてなければですがね。
 …では、失礼します。



同じカテゴリー(日記(リアルライフ))の記事画像
韓国の物価は相変わらず上昇が酷いみたいですね。
小沢一郎のマスコミ対策は完璧ですよ?
えーと、これは、証拠になりますか?
日本もだいぶ乗っ取られてきましたかね。
小沢は売国全開中
マスコミが偏向報道をしていた様です。
同じカテゴリー(日記(リアルライフ))の記事
 …これって普通はベテランが起こす様な事故なのか? (2010-07-27 23:03)
 EUのサルまねは要らないんじゃないかな? (2010-07-24 08:05)
 韓国は土地バブル崩壊中 (2010-07-16 21:49)
 韓国の労働者の3人に1人は日雇いらしい。 (2010-07-12 23:29)
 大使に石ねぇ…ここまで常識が無いとは… (2010-07-08 23:50)
 責任転嫁は良くありませんよ>菅首相 (2010-07-05 21:14)

Posted by Shingo Dragonash at 22:10│Comments(0)日記(リアルライフ)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。