2010年04月01日
やはり韓国は慢性的なインフレの様な気がするんですがね。
韓国の哨戒艇の件は向こうのニュース見ると憶測が飛びまくっていますね。
ただ、北朝鮮が関与してない場合、考えられるのは韓国側が原因って事になりますよね?(それも多分ロクでもない理由)
さて、真実は如何に?
さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
なお、時間外での追跡用にはウォンニダ!があります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。
では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…
アメリカの昨日のダウ(時差の関係上。今日のはこれから)は50ドル79セント下げて10856ドル63セントになっています。
後は韓国ですが…ロイターです。(必要な所だけ抜粋)
http://jp.reuters.com/article/forexGlobalMarketReport/idJPnTK866470520100401
1日のアジア通貨市場では、前日終盤に台湾中銀が上昇抑制のため介入した台湾ドルが反発。インドネシアルピアは、政府が外国人の不動産購入に関する規制を緩和する方針を示したことが好感され、上昇。
(中略)
韓国ウォンの対ドル相場KRW=はソウル市場の反発や輸出企業の買いで3週間ぶり高値に上昇した。
ソウル株には外国人投資家の買いが大量に入っていることから、トレーダーは当局によるドル買い介入もウォンの上昇に歯止めを掛ける役には立たないのではないかとみている。
ウォンは3月11日以来の高値である1126.7ウォンをつけた。前日の国内市場終値KRW=KFTCは1131.3ウォン。”
さらっとディーラーが凄い事言ってますね。
…今は投資家が買いの様ですが、いつまでも続く相場は有りません。
裏を返せば投資家が、今度売りに回った際、またとんでも無いウォン安になるって事ですし、今でも止められないなら、その際に韓銀が頑張ってもまず止められないって事になりますが。
新ネタは以上。
実際の為替相場ですが、今日のロイターに書かれている様にウォン高です。
昨日の終値は1ドル=1131.2ウォンでしたが、今日は、それよりずっと高い水準で動いてました。
始値は1ドル=1131ウォンで、そこからウォン高進行して行き、最終的に1ドル=1126.3ウォンで引けてます。
最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
朝鮮日報ですが。
http://www.chosunonline.com/news/20100401000010
”サムスン電子とLG電子の携帯電話の輸出単価が急落している。
両社が先月31日に金融監督院に提出した事業報告書によると、LG電子が輸出する携帯電話の1台当たりの価格は08年105ドルから09年84ドルに急落した。またサムスン電子の1台当たりの価格も08年135ドルから09年112ドルに低下した。サムスン電子はこれについて、「これまで生産しなかった低価格フォンを生産し始め、平均販売価格が低下した面がある」と説明した。
しかしこれについては、米アップル社のiPhone(アイフォーン)などスマートフォンが世界市場で旋風を巻き起こし、これまでブランド力と高価格製品で通用していた韓国の携帯電話の地位が揺らいでいるとの見方が強い。”
…日本も高付加価値の物で勝負をかけるべきですかね?まぁ安売りで敵う相手ではないんで。
これも、朝鮮日報ですが。
http://www.chosunonline.com/news/20100401000059
”韓国の証券取引所は「神の職場」といわれています。調べてみるとまさしくそうでした。監査院が先月31日に発表した監査結果を見ると証券取引所のモラルハザードと福利厚生制度は民間企業では想像できないほどです。
まず目を引く部分は職員の平均の報酬です。証券取引所は昨年4月、公共機関経営情報公開システムの「アリオ」に職員1人当たりの平均報酬を9100万ウォン(約750万円)に定めたと発表しました。しかし監査の結果、1億1600万ウォン(約960万円)に達していました。年俸に各種手当や学資金、医療費など福利厚生費を含めなければならないのに、平均報酬を1億ウォン(約820万円)以下に見せるため賞与と福利厚生費を故意に計算に入れなかったのです。
証券取引所は、07年と08年もこうした方法で平均報酬を実際よりも1000万ウォン(約82万円)前後低く報告していました。そしてさらに報酬を低くするため職員数を水増ししていました。上場企業の粉飾会計を監視する証券取引所が一種の粉飾をしたわけです。
証券取引所の福利厚生制度はあきれるほど充実しています。小学生、中学生の子どもがいる職員には予備校の受講料を年間最大120万ウォン(約10万円)、大学生の子どもがいる職員には600万ウォン(約50万円)が支給されます。また労組創立日などには毎年230万ウォンの商品券が支給されます。これに自己啓発休暇(7日)、敬老親孝行休暇(3日)など特別休暇が与えられます。特別休暇が多いため、年間の有給休暇使用日数が年間1日程度で、そのため残りの有給休暇に対する補償金が1人当たり平均600万ウォン前後に達するとのことです。
証券取引所の職員らは「神の職場」という発言に対して「とんでもない」という反応を示していますが、監査院の監査結果を見る限り、「神の職場」というのは間違っていないようです。
証券取引所は投資家が取引するたびに手数料を徴収します。小口投資家らが手数料の負担を恨めしく思っている時、証券取引所の職員は「ホクホク顔」なのです。”
…まぁ悪い事をしていたのも事実なんですが、多分にやっかみが入っている記事ですね。
こっちは、聯合ニュースですが。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/04/01/0200000000AJP20100401002100882.HTML
”統計庁が1日に明らかにしたところによると、3月の消費者物価は前年同月比2.3%上昇した。
上昇率は、1月に3.1%と昨年4月以降9カ月ぶりに3%台にはね上がったが、2月には2.7%と再び2%台に鈍化し、先月は2%台前半の安定水準を回復した。
3月の消費者物価は、前月比では0.3%上昇した。
食料品などの生活物価指数は前年同月比2.9%、前月比では0.6%、それぞれ上昇した。魚や青果などで構成する生鮮食品指数は前年同月比8.7%、前月比4.6%の上昇と、高い上昇率をみせた。農産物と石油類を除いた指数は前年同月比1.5%、前月比0.1%の上昇。
前年同月比の上昇幅を部門別に見ると、石油類や繊維製品などが上昇し工業製品が3.0%上がった。サービス部門は1.8%上昇し、このうち公共サービスが1.4%、個人サービスが2.2%、家賃が1.6%、それぞれ上がった。
品目別では、農畜水産物のうちハクサイ(104.3%)、国産牛肉(20.8%)、ネギ(71.9%)、ジャガイモ(42.3%)、タチウオ(27.1%)の上昇率が高かった一方、コメ(マイナス10.5%)、豚肉(マイナス9.4%)、タマネギ(マイナス41.2%)は大きく下落した。
工業製品のうちでは、ガソリン(10.4%)、軽油(12.8%)、自動車用LPG(10.4%)、灯油(11.6%)、多目的乗用車(4.8%)などの価格上昇率が高かった。一方、金の指輪は4.4%、パソコン本体は24.4%、それぞれ下落した。
公共サービスでは、都市ガス料金(5.2%)、タクシー料金(11.1%)が大幅に上がった。個人サービスでは補習学習塾費(5.8%)、大学入試学習塾費(4.1%)、外食のサムギョプサル(豚バラ肉料理)(5.3%)、美容料金(3.7%)などの上昇が目立つ。伝貰(保証金を一括で納める住宅賃貸方式)は1.7%、月払い家賃は1.3%、それぞれ上昇した。”
まぁ、こうやってみると慢性的なインフレじゃないかって気がするんですがね。なんにせよ生活必需品(特に食品等)の値上がりを見ると、少なくとも庶民が生活し難い国って印象を受けますが。
今日気になった記事は以上です。
では、また明日。
ただ、北朝鮮が関与してない場合、考えられるのは韓国側が原因って事になりますよね?(それも多分ロクでもない理由)
さて、真実は如何に?
さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
なお、時間外での追跡用にはウォンニダ!があります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。
では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…
アメリカの昨日のダウ(時差の関係上。今日のはこれから)は50ドル79セント下げて10856ドル63セントになっています。
後は韓国ですが…ロイターです。(必要な所だけ抜粋)
http://jp.reuters.com/article/forexGlobalMarketReport/idJPnTK866470520100401
1日のアジア通貨市場では、前日終盤に台湾中銀が上昇抑制のため介入した台湾ドルが反発。インドネシアルピアは、政府が外国人の不動産購入に関する規制を緩和する方針を示したことが好感され、上昇。
(中略)
韓国ウォンの対ドル相場KRW=はソウル市場の反発や輸出企業の買いで3週間ぶり高値に上昇した。
ソウル株には外国人投資家の買いが大量に入っていることから、トレーダーは当局によるドル買い介入もウォンの上昇に歯止めを掛ける役には立たないのではないかとみている。
ウォンは3月11日以来の高値である1126.7ウォンをつけた。前日の国内市場終値KRW=KFTCは1131.3ウォン。”
さらっとディーラーが凄い事言ってますね。
…今は投資家が買いの様ですが、いつまでも続く相場は有りません。
裏を返せば投資家が、今度売りに回った際、またとんでも無いウォン安になるって事ですし、今でも止められないなら、その際に韓銀が頑張ってもまず止められないって事になりますが。
新ネタは以上。
実際の為替相場ですが、今日のロイターに書かれている様にウォン高です。
昨日の終値は1ドル=1131.2ウォンでしたが、今日は、それよりずっと高い水準で動いてました。
始値は1ドル=1131ウォンで、そこからウォン高進行して行き、最終的に1ドル=1126.3ウォンで引けてます。
最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
朝鮮日報ですが。
http://www.chosunonline.com/news/20100401000010
”サムスン電子とLG電子の携帯電話の輸出単価が急落している。
両社が先月31日に金融監督院に提出した事業報告書によると、LG電子が輸出する携帯電話の1台当たりの価格は08年105ドルから09年84ドルに急落した。またサムスン電子の1台当たりの価格も08年135ドルから09年112ドルに低下した。サムスン電子はこれについて、「これまで生産しなかった低価格フォンを生産し始め、平均販売価格が低下した面がある」と説明した。
しかしこれについては、米アップル社のiPhone(アイフォーン)などスマートフォンが世界市場で旋風を巻き起こし、これまでブランド力と高価格製品で通用していた韓国の携帯電話の地位が揺らいでいるとの見方が強い。”
…日本も高付加価値の物で勝負をかけるべきですかね?まぁ安売りで敵う相手ではないんで。
これも、朝鮮日報ですが。
http://www.chosunonline.com/news/20100401000059
”韓国の証券取引所は「神の職場」といわれています。調べてみるとまさしくそうでした。監査院が先月31日に発表した監査結果を見ると証券取引所のモラルハザードと福利厚生制度は民間企業では想像できないほどです。
まず目を引く部分は職員の平均の報酬です。証券取引所は昨年4月、公共機関経営情報公開システムの「アリオ」に職員1人当たりの平均報酬を9100万ウォン(約750万円)に定めたと発表しました。しかし監査の結果、1億1600万ウォン(約960万円)に達していました。年俸に各種手当や学資金、医療費など福利厚生費を含めなければならないのに、平均報酬を1億ウォン(約820万円)以下に見せるため賞与と福利厚生費を故意に計算に入れなかったのです。
証券取引所は、07年と08年もこうした方法で平均報酬を実際よりも1000万ウォン(約82万円)前後低く報告していました。そしてさらに報酬を低くするため職員数を水増ししていました。上場企業の粉飾会計を監視する証券取引所が一種の粉飾をしたわけです。
証券取引所の福利厚生制度はあきれるほど充実しています。小学生、中学生の子どもがいる職員には予備校の受講料を年間最大120万ウォン(約10万円)、大学生の子どもがいる職員には600万ウォン(約50万円)が支給されます。また労組創立日などには毎年230万ウォンの商品券が支給されます。これに自己啓発休暇(7日)、敬老親孝行休暇(3日)など特別休暇が与えられます。特別休暇が多いため、年間の有給休暇使用日数が年間1日程度で、そのため残りの有給休暇に対する補償金が1人当たり平均600万ウォン前後に達するとのことです。
証券取引所の職員らは「神の職場」という発言に対して「とんでもない」という反応を示していますが、監査院の監査結果を見る限り、「神の職場」というのは間違っていないようです。
証券取引所は投資家が取引するたびに手数料を徴収します。小口投資家らが手数料の負担を恨めしく思っている時、証券取引所の職員は「ホクホク顔」なのです。”
…まぁ悪い事をしていたのも事実なんですが、多分にやっかみが入っている記事ですね。
こっちは、聯合ニュースですが。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/04/01/0200000000AJP20100401002100882.HTML
”統計庁が1日に明らかにしたところによると、3月の消費者物価は前年同月比2.3%上昇した。
上昇率は、1月に3.1%と昨年4月以降9カ月ぶりに3%台にはね上がったが、2月には2.7%と再び2%台に鈍化し、先月は2%台前半の安定水準を回復した。
3月の消費者物価は、前月比では0.3%上昇した。
食料品などの生活物価指数は前年同月比2.9%、前月比では0.6%、それぞれ上昇した。魚や青果などで構成する生鮮食品指数は前年同月比8.7%、前月比4.6%の上昇と、高い上昇率をみせた。農産物と石油類を除いた指数は前年同月比1.5%、前月比0.1%の上昇。
前年同月比の上昇幅を部門別に見ると、石油類や繊維製品などが上昇し工業製品が3.0%上がった。サービス部門は1.8%上昇し、このうち公共サービスが1.4%、個人サービスが2.2%、家賃が1.6%、それぞれ上がった。
品目別では、農畜水産物のうちハクサイ(104.3%)、国産牛肉(20.8%)、ネギ(71.9%)、ジャガイモ(42.3%)、タチウオ(27.1%)の上昇率が高かった一方、コメ(マイナス10.5%)、豚肉(マイナス9.4%)、タマネギ(マイナス41.2%)は大きく下落した。
工業製品のうちでは、ガソリン(10.4%)、軽油(12.8%)、自動車用LPG(10.4%)、灯油(11.6%)、多目的乗用車(4.8%)などの価格上昇率が高かった。一方、金の指輪は4.4%、パソコン本体は24.4%、それぞれ下落した。
公共サービスでは、都市ガス料金(5.2%)、タクシー料金(11.1%)が大幅に上がった。個人サービスでは補習学習塾費(5.8%)、大学入試学習塾費(4.1%)、外食のサムギョプサル(豚バラ肉料理)(5.3%)、美容料金(3.7%)などの上昇が目立つ。伝貰(保証金を一括で納める住宅賃貸方式)は1.7%、月払い家賃は1.3%、それぞれ上昇した。”
まぁ、こうやってみると慢性的なインフレじゃないかって気がするんですがね。なんにせよ生活必需品(特に食品等)の値上がりを見ると、少なくとも庶民が生活し難い国って印象を受けますが。
今日気になった記事は以上です。
では、また明日。
…これって普通はベテランが起こす様な事故なのか?
EUのサルまねは要らないんじゃないかな?
韓国は土地バブル崩壊中
韓国の労働者の3人に1人は日雇いらしい。
大使に石ねぇ…ここまで常識が無いとは…
責任転嫁は良くありませんよ>菅首相
EUのサルまねは要らないんじゃないかな?
韓国は土地バブル崩壊中
韓国の労働者の3人に1人は日雇いらしい。
大使に石ねぇ…ここまで常識が無いとは…
責任転嫁は良くありませんよ>菅首相
Posted by Shingo Dragonash at 22:42│Comments(0)
│日記(リアルライフ)