2010年04月09日
素人が株に手を出すと…
中央日報ですが。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=128079&servcode=300§code=300
”中国が、韓国ウォン、ロシア・ルーブル、マレーシア・リンギットを中国で両替できる外国通貨に含めることを検討していると、ブルームバーグ通信が7日伝えた。 貿易決済で人民元の使用比率を高めるためだ。 これまでは米国ドル・ユーロ・日本円・香港ドル・英ポンドなど5通貨に限り人民元との直接両替が可能だった。
これは、中国政府が公言してきた人民元国際化対策の一環とみられる。 中国招商銀行の劉東亮外国為替アナリストは「交換範囲が拡大すれば人民元の国際化に一歩近づく。海外企業はより低コストで人民元を取引できるようになるだろう」と分析した。
これに関し香港金融界の専門家らは「直接・間接的に人民元の需要を増やすため、人民元切り上げ効果が期待できる」と観測した。 ただ「成敗は中国金融当局が透明な通貨政策と制度的な規制緩和をどれだけ準備できるかにかかっている」という指摘もある。 ”
人民元経済圏への囲い込み戦略と後、元を国際通貨にしようと言う中国の野心の表れですかね。
まぁ実際問題は、書かれている様に中国がどれ位、他国の信用を勝ち取れるかなんですがね。
さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
なお、時間外での追跡用にはウォンニダ!があります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。
では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…
アメリカのダウ(昨日、今日のは時差の関係上これから)に関しては、29ドル55セント高の10927ドル07セントでした。
後は韓国ですが…ロイターです。(必要な所だけ抜粋)
http://jp.reuters.com/article/jpSubMarketNews/idJPnTK863193020100409
”9日のアジア通貨市場は、台湾ドルと韓国ウォンが上げを主導した。中国が間もなく人民元上昇を容認するとの観測が高まったことが背景。一方、人民元相場は前日からほぼ変わらずとなった。
スポットの人民元はドルに対して一時小幅下落した後、前日比ほぼ横ばいとなった。
前日終盤近くには、ニューヨーク・タイムズ紙が中国の為替政策変更の発表が近いと報道したことを受け、2009年10月以来の高値で引けた。
(中略)
ウォンKRW=は対ドルで3カ月ぶりの高値圏で推移。輸出決済のための需要や人民元切り上げ観測が材料視されている。
一時は1月11日以来の高値となる1117.7ウォンまで上昇したが、為替当局がドル買い介入を実施したことで、1118.7/19.0ウォンに押し戻されている。前日終値は1123.3ウォン。
あるディーラーは「当局は引き続き1118バーツ付近でドルを買っているが、オフショア筋や輸出業者によるウォン買いも見られる。ウォンがどこまで上昇するかは当局のスタンス次第だ」と述べた。”
今日も韓銀は為替介入している様です。
後、これもロイターですが。
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK863092020100409
”韓国銀行(中央銀行)は9日、政策金利KROCRT=ECIを過去最低の2.00%に据え置いた。据え置きは14カ月連続。
世界経済の力強さに対する懸念が尾を引き、インフレも低水準にとどまっていることから、据え置き決定は予想通りだった。
ロイターがエコノミスト13人を対象に実施した調査では、全員が今回の据え置きを予想。大半の回答者が中銀の利上げ開始は第3・四半期になってからと予想していた。”
この予想だと金利上げは秋か冬ってことになりますよね。だとすると当面先ですね。
新ネタは以上です。
実際の為替相場ですが、ウォン高が進んでいます。
昨日の終値は1ドル=1123ウォンでしたが、今日はずっとそれより高い水準で動いてますね。
始値は1ドル=1119.6ウォンで、終値は1ドル=1118.1ウォンでした。
最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
聯合ニュースです。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/04/09/0200000000AJP20100409002600882.HTML
”韓国銀行が9日に発表した3月の生産者物価動向によると、同月の生産者物価総指数は前月に比べ0.6ポイント上がった。5カ月連続の上昇となった。
分野別では、農林水産品が4.1%、工業製品が0.5%、電気・水道・ガスが0.2%、それぞれ上昇した。サービスは横ばいだった。
農林水産品では、低温現象や日照量不足などで出荷量が減少した野菜類の価格上昇が目立った。野菜類の生産者物価指数は前月比15.5%上昇し、2カ月連続で2けたの上昇率を示した。品目別では、ハクサイ(41.1%)、青トウガラシ(35.7%)、タマネギ(34.7%)、カボチャ(33.0%)、ピーマン(32.2%)、ダイコン(20.6%)、トマト(16.7%)などが大幅に上昇した。
水産品も気象悪化で操業日数が減少し、サバ(33.2%)、カレイ(17.2%)、生イカ(9.7%)などが値上がりした。
工業製品は0.5%上昇した。ナフサ(5.5%)、灯油(4.5%)、軽油(3.7%)、プロパンガス(2.7%)、ガソリン(2.4%)、コークス・石油製品(2.4%)などの上昇率となっている。”
先月も似たような記事を見かけた気がしますが。
まぁそれは兎も角、物価がこう上がると庶民の生活が急速に苦しくなって行っているのは事実でしょうね。
後、これは聯合ニュースですが。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/04/09/0200000000AJP20100409001800882.HTML
”企画財政部の尹増鉉(ユン・ジュンヒョン)長官は9日、株式市場が最近かなりの速度で回復しているが、この傾向は相当期間持続するのではないかとの考えを示した。
国会で行われた経済分野の対政府質問答弁で述べたもの。尹長官は、年初から3月までで株式購入資金に加え債券市場にも10兆ウォン(約8365億円)以上が流入しており、外国人投資家は韓国経済の見通しを肯定的に考えていると評価した。第1四半期の企業業績も良く、総合的に韓国経済に対する肯定的な見方が広がり、外国人投資家が韓国への投資比率を増やしているようだとした。
韓国海軍哨戒艦沈没事故など、地政学的リスクが原因で外国人投資資金が流出する可能性については、「注意を怠ってはならないが、現状としては、対内外環境が急激に変化しない限り、そうした可能性は低い」と述べた。”
…ハゲタカが来てバブルっているだけじゃなかろうか?って疑問が消えて無くらないんですよね。これに関しては。
今日の気になった記事は以上でした。
そして今週はこれでお終いです。
まぁ韓国経済関係の記事は為替相場が開いている時しか書く気がないんで、私が、これ系統の続きを書いているとすれば、次は来週です。
飽きっぽい私が飽きてなければですがね。
…では、失礼します。
オマケ
朝鮮日報ですが。
http://www.chosunonline.com/news/20100409000015
”最近の韓国株式市場では、株価下落時に株式を買い増すことで平均取得単価を下げ、株価反発時の利益を狙う「ナンピン買い」に失敗する投資家が相次いでいる。
ある会社員は昨年9月、約1億ウォン(約830万円)を借り入れ、大宇自動車販売の株式を購入。さらに、同社がワークアウト(企業再建作業、銀行主導による経営再建)の対象になるとのうわさで株価が急落したところを狙い、7000万ウォン(約580万円)のナンピン買いを入れた。会社員は同社がワークアウトを強く否定していたため、株価は反発するとみていた。しかし、大宇自販は結局、8日にワークアウトを申請し、当初1万6000ウォン(約1330円)ほどだった株価が3000ウォン(約250円)にまで暴落した。その結果、会社員は1億ウォン以上の損失を出してしまった。
こうした例は後を絶たない。最近は錦湖タイヤに続き、盛源建設、南陽建設、大宇自販が相次いでワークアウトを申請し、株価が暴落した。一般にワークアウト説が流れると、資金調達が困難となり、企業の経営はさらに悪化する。ワークアウトは企業への「死亡宣告」に等しいからだ。そして、株価はストップ安を続け、投資家が損失を受けることになる。こうした企業は当初、証券取引所の照会に対し、ワークアウトのうわさを否定しておきながら、後日ワークアウト申請を行うケースも多く、被害を拡大させている。
投資専門家は、個人投資家が株式投資を行う際、財務諸表でインタレスト・カバレッジ・レシオ、借入金比率など債務償還能力を示す指標やキャッシュフローなどを調べ、財務上の健全性を判断した上で投資を行えば、損失発生を防ぐことができるとアドバイスしている。インタレスト・カバレッジ・レシオは数値が1を下回ると、収益で借入金の金利を賄えない状況を意味する。また、財務健全性を欠く企業にナンピン買いを入れ、ハイリターンを狙う投資は控えるべきだ。”
借金して株して、一つの銘柄に大量に金を突っ込んで、しかもナンピンとか。株の本でやっちゃいけないって書かれている事のオンパレードですね。
素人が株に参入し始めると、株価の上昇は終わって下落に走ると言われてますが…さて、韓国の株価はどうなることやら。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=128079&servcode=300§code=300
”中国が、韓国ウォン、ロシア・ルーブル、マレーシア・リンギットを中国で両替できる外国通貨に含めることを検討していると、ブルームバーグ通信が7日伝えた。 貿易決済で人民元の使用比率を高めるためだ。 これまでは米国ドル・ユーロ・日本円・香港ドル・英ポンドなど5通貨に限り人民元との直接両替が可能だった。
これは、中国政府が公言してきた人民元国際化対策の一環とみられる。 中国招商銀行の劉東亮外国為替アナリストは「交換範囲が拡大すれば人民元の国際化に一歩近づく。海外企業はより低コストで人民元を取引できるようになるだろう」と分析した。
これに関し香港金融界の専門家らは「直接・間接的に人民元の需要を増やすため、人民元切り上げ効果が期待できる」と観測した。 ただ「成敗は中国金融当局が透明な通貨政策と制度的な規制緩和をどれだけ準備できるかにかかっている」という指摘もある。 ”
人民元経済圏への囲い込み戦略と後、元を国際通貨にしようと言う中国の野心の表れですかね。
まぁ実際問題は、書かれている様に中国がどれ位、他国の信用を勝ち取れるかなんですがね。
さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
なお、時間外での追跡用にはウォンニダ!があります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。
では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…
アメリカのダウ(昨日、今日のは時差の関係上これから)に関しては、29ドル55セント高の10927ドル07セントでした。
後は韓国ですが…ロイターです。(必要な所だけ抜粋)
http://jp.reuters.com/article/jpSubMarketNews/idJPnTK863193020100409
”9日のアジア通貨市場は、台湾ドルと韓国ウォンが上げを主導した。中国が間もなく人民元上昇を容認するとの観測が高まったことが背景。一方、人民元相場は前日からほぼ変わらずとなった。
スポットの人民元はドルに対して一時小幅下落した後、前日比ほぼ横ばいとなった。
前日終盤近くには、ニューヨーク・タイムズ紙が中国の為替政策変更の発表が近いと報道したことを受け、2009年10月以来の高値で引けた。
(中略)
ウォンKRW=は対ドルで3カ月ぶりの高値圏で推移。輸出決済のための需要や人民元切り上げ観測が材料視されている。
一時は1月11日以来の高値となる1117.7ウォンまで上昇したが、為替当局がドル買い介入を実施したことで、1118.7/19.0ウォンに押し戻されている。前日終値は1123.3ウォン。
あるディーラーは「当局は引き続き1118バーツ付近でドルを買っているが、オフショア筋や輸出業者によるウォン買いも見られる。ウォンがどこまで上昇するかは当局のスタンス次第だ」と述べた。”
今日も韓銀は為替介入している様です。
後、これもロイターですが。
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities2/idJPnTK863092020100409
”韓国銀行(中央銀行)は9日、政策金利KROCRT=ECIを過去最低の2.00%に据え置いた。据え置きは14カ月連続。
世界経済の力強さに対する懸念が尾を引き、インフレも低水準にとどまっていることから、据え置き決定は予想通りだった。
ロイターがエコノミスト13人を対象に実施した調査では、全員が今回の据え置きを予想。大半の回答者が中銀の利上げ開始は第3・四半期になってからと予想していた。”
この予想だと金利上げは秋か冬ってことになりますよね。だとすると当面先ですね。
新ネタは以上です。
実際の為替相場ですが、ウォン高が進んでいます。
昨日の終値は1ドル=1123ウォンでしたが、今日はずっとそれより高い水準で動いてますね。
始値は1ドル=1119.6ウォンで、終値は1ドル=1118.1ウォンでした。
最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
聯合ニュースです。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/04/09/0200000000AJP20100409002600882.HTML
”韓国銀行が9日に発表した3月の生産者物価動向によると、同月の生産者物価総指数は前月に比べ0.6ポイント上がった。5カ月連続の上昇となった。
分野別では、農林水産品が4.1%、工業製品が0.5%、電気・水道・ガスが0.2%、それぞれ上昇した。サービスは横ばいだった。
農林水産品では、低温現象や日照量不足などで出荷量が減少した野菜類の価格上昇が目立った。野菜類の生産者物価指数は前月比15.5%上昇し、2カ月連続で2けたの上昇率を示した。品目別では、ハクサイ(41.1%)、青トウガラシ(35.7%)、タマネギ(34.7%)、カボチャ(33.0%)、ピーマン(32.2%)、ダイコン(20.6%)、トマト(16.7%)などが大幅に上昇した。
水産品も気象悪化で操業日数が減少し、サバ(33.2%)、カレイ(17.2%)、生イカ(9.7%)などが値上がりした。
工業製品は0.5%上昇した。ナフサ(5.5%)、灯油(4.5%)、軽油(3.7%)、プロパンガス(2.7%)、ガソリン(2.4%)、コークス・石油製品(2.4%)などの上昇率となっている。”
先月も似たような記事を見かけた気がしますが。
まぁそれは兎も角、物価がこう上がると庶民の生活が急速に苦しくなって行っているのは事実でしょうね。
後、これは聯合ニュースですが。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/04/09/0200000000AJP20100409001800882.HTML
”企画財政部の尹増鉉(ユン・ジュンヒョン)長官は9日、株式市場が最近かなりの速度で回復しているが、この傾向は相当期間持続するのではないかとの考えを示した。
国会で行われた経済分野の対政府質問答弁で述べたもの。尹長官は、年初から3月までで株式購入資金に加え債券市場にも10兆ウォン(約8365億円)以上が流入しており、外国人投資家は韓国経済の見通しを肯定的に考えていると評価した。第1四半期の企業業績も良く、総合的に韓国経済に対する肯定的な見方が広がり、外国人投資家が韓国への投資比率を増やしているようだとした。
韓国海軍哨戒艦沈没事故など、地政学的リスクが原因で外国人投資資金が流出する可能性については、「注意を怠ってはならないが、現状としては、対内外環境が急激に変化しない限り、そうした可能性は低い」と述べた。”
…ハゲタカが来てバブルっているだけじゃなかろうか?って疑問が消えて無くらないんですよね。これに関しては。
今日の気になった記事は以上でした。
そして今週はこれでお終いです。
まぁ韓国経済関係の記事は為替相場が開いている時しか書く気がないんで、私が、これ系統の続きを書いているとすれば、次は来週です。
飽きっぽい私が飽きてなければですがね。
…では、失礼します。
オマケ
朝鮮日報ですが。
http://www.chosunonline.com/news/20100409000015
”最近の韓国株式市場では、株価下落時に株式を買い増すことで平均取得単価を下げ、株価反発時の利益を狙う「ナンピン買い」に失敗する投資家が相次いでいる。
ある会社員は昨年9月、約1億ウォン(約830万円)を借り入れ、大宇自動車販売の株式を購入。さらに、同社がワークアウト(企業再建作業、銀行主導による経営再建)の対象になるとのうわさで株価が急落したところを狙い、7000万ウォン(約580万円)のナンピン買いを入れた。会社員は同社がワークアウトを強く否定していたため、株価は反発するとみていた。しかし、大宇自販は結局、8日にワークアウトを申請し、当初1万6000ウォン(約1330円)ほどだった株価が3000ウォン(約250円)にまで暴落した。その結果、会社員は1億ウォン以上の損失を出してしまった。
こうした例は後を絶たない。最近は錦湖タイヤに続き、盛源建設、南陽建設、大宇自販が相次いでワークアウトを申請し、株価が暴落した。一般にワークアウト説が流れると、資金調達が困難となり、企業の経営はさらに悪化する。ワークアウトは企業への「死亡宣告」に等しいからだ。そして、株価はストップ安を続け、投資家が損失を受けることになる。こうした企業は当初、証券取引所の照会に対し、ワークアウトのうわさを否定しておきながら、後日ワークアウト申請を行うケースも多く、被害を拡大させている。
投資専門家は、個人投資家が株式投資を行う際、財務諸表でインタレスト・カバレッジ・レシオ、借入金比率など債務償還能力を示す指標やキャッシュフローなどを調べ、財務上の健全性を判断した上で投資を行えば、損失発生を防ぐことができるとアドバイスしている。インタレスト・カバレッジ・レシオは数値が1を下回ると、収益で借入金の金利を賄えない状況を意味する。また、財務健全性を欠く企業にナンピン買いを入れ、ハイリターンを狙う投資は控えるべきだ。”
借金して株して、一つの銘柄に大量に金を突っ込んで、しかもナンピンとか。株の本でやっちゃいけないって書かれている事のオンパレードですね。
素人が株に参入し始めると、株価の上昇は終わって下落に走ると言われてますが…さて、韓国の株価はどうなることやら。
…これって普通はベテランが起こす様な事故なのか?
EUのサルまねは要らないんじゃないかな?
韓国は土地バブル崩壊中
韓国の労働者の3人に1人は日雇いらしい。
大使に石ねぇ…ここまで常識が無いとは…
責任転嫁は良くありませんよ>菅首相
EUのサルまねは要らないんじゃないかな?
韓国は土地バブル崩壊中
韓国の労働者の3人に1人は日雇いらしい。
大使に石ねぇ…ここまで常識が無いとは…
責任転嫁は良くありませんよ>菅首相
Posted by Shingo Dragonash at 23:54│Comments(0)
│日記(リアルライフ)