ソラマメブログ

  

Posted by at

2010年04月29日

そりゃこれだけ為替に介入していれば知恵も付くよね。

 …日本が休日と言うだけで相場は動いてますので。

 さて、ここからは、このブログの、お気に入りに登録してあるstooqから飛べる韓国ウォンと米ドルの相場グラフの話を中心に書いて行きますね。よろしれば飛んで見て下さい。
 なお、時間外での追跡用にはウォンニダ!があります。よろしければ、こちらも一緒にどうぞ。

 では、今日の韓国ウォンと米ドルの相場に関係しそうな事がらはと言うと…

 アメリカのダウ(昨日、今日のは時差の関係上これから)に関しては、53ドル28セント高の11045ドル27セントでした。
 
 後は韓国ですが…ロイターです。(必要な所だけ抜粋)
 http://jp.reuters.com/article/jpSubMarketNews/idJPnTK868347920100429
 ”29日のアジア通貨は、フィリピンペソ、韓国ウォン中心に総じて堅調な動き。米連邦準備理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、景気判断を上方修正したことを受けリスク志向がやや回復した。
 ただ、欧州連合(EU)がギリシャ危機への対応に懸命となるなか、スペインの格付けが引き下げられたことがユーロ圏の債務問題への新たな懸念材料となり、投資家の警戒感は相変わらずだ。
 (中略)
  韓国ウォンKRW=は対米ドルで0.4%上昇して1113.9ウォン。ただ株式市場の下落や当局のドル買い介入懸念が重しとなっている。”

 さて、実際の為替相場ですが。
 今日はウォン高になっています。
 昨日の時点の終値は1ドル=1118.8ウォンでしたが、今日は一日中それより高い水準で値動きしていました。
 始値は1ドル=1115.4ウォン、終値は1ドル=1114.9ウォンでした。

 最後に恒例の韓国経済の現況ですが。
 
 東亞日報ですが。
 http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2010042945808
 ”韓国の外国為替当局の介入やギリシャ発の国家不渡りへの懸念の影響から、2日連続で大幅なウォン安ドル高が進んだ。最近、早いスピードでウォン高ドル安が進み、1ドル=1100ウォン台に迫ると、企画財政部が27日、口頭介入に乗り出した上、28日は国際金融市場を巡る不安まで加わり、急激にウォン安ドル高が進んだ。為替市場では、為替当局による介入時点が、久しぶりに絶妙なタイミングだったという評価が出ている。
 27日午後2時ごろ、財政部の金翊柱(キム・イクジュ)国際金融局長による口頭介入が、為替市場に伝わると、市場参加者らは、「虚を突かれた」という反応を示した。前向きな複数の経済指標が相次いで発表され、市場では、「コスピ(総合株価指数)は1800ポイントを突破、1ドル=1100ウォン台の崩壊」が、時間の問題だと受け止められていたためだ。当局が介入しても、微調整(スムージング・オーペレーション)に止まり、1ドル=1100ウォン台の崩壊を数日遅らせる程度だろうという見方が多かった。しかし、同日、当局が口頭介入に続き、実際に大規模なドル買いによる介入にまで踏み切ったことを受け、対ドルウォン相場は瞬く間に、1ドル=1115ウォンまで高騰した。
 専門家は内外の環境を考慮すれば、為替当局による介入は絶妙なタイミングだったと評している。せっかく刀を抜いた当局の介入が成功するには、国際金融市場の「協力(?)」が欠かせない状況。折しも、27日夜(韓国時間)、国際格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)」が、ギリシャやポルトガルの格付けを引き下げ、ウォン安ドル高を強く下支えしている。S&Pが、両国の格付けを同時に引き下げたことを受け、28日の外国為替市場ではウォン安ドル高がさらに進んだ。当局の意図とは関係なく、ウォン安ドル高を進めようとする「介入の効果」は、十分に収めた。
 「ほえる犬(barking dog)は噛まない」という諺のように、口先だけうるさければ効果がないが、今回は為替当局が1年近く沈黙を守った末の行動であり、その分だけ効果を増幅させた。姜萬洙(カン・マンス)財政部長官時代は、1年で口頭介入が10数回もあったが、09年初頭、尹增鉉(ユン・ズンヒョン)長官の就任後の口頭介入は、昨年10月に秋夕(チュソク、陰暦8月15日の節句)の連休を控え、1ドル=1170ウォン台を維持したときの1回のみ。
 民間経済研究所も、為替への介入は必要だと口添えしている。三星(サムスン)経済研究所は、28日付の報告書で、「急激なウォン高ドル安により、韓国経済を下支えしてきた効き目がなくなり、経済への負担が懸念される」とし、「政府は、為替需給体制の管理を通し、ウォン高ドル安を抑える必要がある」と指摘した。
 政府との協力を強調している韓国銀行の金仲秀(キム・ジュンス)総裁の就任後、韓国銀行も介入により協力的になるだろうという見方も多い。一部では、ウォン高ドル安政策に強い所信を持っている崔重卿(チェ・ジュンギョン)大統領経済主席秘書官の復帰後、政府の為替政策が本格的に変わるシグナルの可能性に注目している。
 崔首席は、かつて数度の大失敗を経験しており、対処能力が向上したのではないかという見方も出ている。
 李ジンウ・NK先物リサーチセンター長は、「27日の介入は結果的に時宜にかなったものであり、十分に効果も現れている」とし、「当分、対ドルウォン相場は言わば『崔重卿ライン』といわれる1ドル=1140ウォン台まで、ウォン安ドル高が進む可能性が強く、その後、ギリシャ発の国際金融市場を巡る不安が、どれだけ拡散するかにかかっている」と話した。”
 まぁ為替介入のタイミングが良かったねって記事ですが…そりゃこれだけ為替に介入していれば知恵も付くよね。普通。
 今は兎も角、今後はEUがらみ(ギリシャ、スペイン、ポルトガル等)で相場が大荒れする可能性も残っていて、それによって結果がどうなるか分からないって言うのが本当の所ではないでしょうか?(もちろん韓国の話だけでは有りませんが)

 さて、今日の気になった記事は以上です。
 では、また明日。  


Posted by Shingo Dragonash at 20:55Comments(0)日記(リアルライフ)